- 【高校生の活躍】料理&技術開発!地域の魅力発信に貢献 愛媛 NNNセレクション
- 【ヨコスカ解説】派閥解散は30年前の“デジャブ”岸田首相と麻生副総裁「関係悪化」懸念の声も…自民党改革の行方は
- 「思春期前の男児にときめきを…」子どもへの“性加害”10回以上 小児性愛障害の男性が「実名」「顔出し」で証言【news23】|TBS NEWS DIG
- 安倍派“パー券”購入者「“8枚”を“現金”で」…報告書に記載不要の手法明らかに【もっと知りたい!】(2023年12月13日)
- 【令和のサクラ】日本最北の城下町 故郷を想う桜 北海道・松前町|TBS NEWS DIG
- 奇声発し後ろから…登校中に中学生刺され2人重軽傷 43歳男「殺そうと思って…」(2022年7月7日)
13兆円超の補正予算案を閣議決定 物価高対策に2兆7000億円余も約7割が国債頼み(2023年11月10日)
政府は経済対策の裏付けとなる総額約13兆円の補正予算案を閣議決定しました。
財源の7割が新たな国債で賄われるという借金頼みの補正予算案になっています。
柱となるのは物価高対策、中小企業を含めた賃上げ、国内投資の促進などです。
物価高対策では、低所得世帯に追加で7万円を給付する支援策(1兆592億円)や電気、ガス、ガソリン代の補助(7948億円)などに2兆7363億円が充てられます。
補正予算の一般会計の総額は13兆1992億円に上ります。
財源は8兆8750億円を新規国債の発行で賄う一方、税収の上振れ分は1710億円にとどまります。
13兆円という数字はコロナ禍にあった去年までに比べれば半分ほどですが、「平時で4兆から5兆円」という水準からは大きくかけ離れていてます。
鈴木財務大臣も「最悪だ」と認める財政のさらなる悪化は避けられません。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く