- 「愚か者めが」丸川議員 過去発言が波紋…児童手当“所得制限撤廃” 与野党で大論戦(2023年2月1日)
- 「東京ゲームショウ」4年ぶり通常開催 過去最多の企業・団体が出展 VRで使う端末やゲーミングチェアも展示|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『中国に関するニュース』「人口のおよそ80%が感染」専門家 / ゼロコロナ抗議デモ参加者を拘束か/少子化に歯止めかからず 「人口減少」新生児“100万人減” など(日テレNEWS LIVE)
- 18歳男が男性の首絞め逮捕 歩行者同士のトラブルか(2022年9月11日)
- 【速報】カンボジア拠点“特殊詐欺グループ”19人を逮捕 日本に移送のチャーター機内で 警視庁
- 【気になる!】駅周辺の「放置自転車」 1年で約4割増のワケ “都内ワースト”新小岩駅
加熱で元通り 繰り返し使える夢のプラスチック(2023年11月10日)
丈夫で繰り返し使えて、自然の力で分解される。そんな、夢のようなプラスチックが開発されました。
こちらの折り鶴は加熱すると1枚のプラスチックフィルムに戻ります。一度、形を覚えているので、またすぐに鶴になります。
これは、東京大学大学院の伊藤耕三教授らの研究チームが新たに開発した「ビトリマー樹脂」です。
プラスチックに使われるビトリマー樹脂は熱の力で傷をなくしたり、形状記憶によって何度でも再利用できたりするのでサステナブルな素材として注目されていましたが、強度に問題がありました。
しかし、研究チームが「ポリロタキサン」と呼ばれる特殊な分子をビトリマー樹脂に混ぜたことで、ペットボトルに近い強度を実現させました。
また、海水に含まれる微生物などでプラスチックを分解できることも世界で初めて確認されたということです。
伊藤教授は今後、企業などと連携し、このプラスチックが持つさらなる可能性を探していきたいと話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く