- 岸田総理が国連総会で演説 ロシアのウクライナ侵略「断じて許してはならない」(2022年9月21日)
- ロシア軍、侵攻の現実味…プーチン大統領が仕掛ける”危機”【2月9日(水)#報道1930】
- 旧統一教会の今 内部映像入手“合同結婚式”の舞台裏 5月8日(月) #報道1930 】
- 寺の住職を練炭で殺害か 石材店の社長ら2人を逮捕へ 納骨堂に侵入し練炭28個に火をつけ放置か 東京・足立区|TBS NEWS DIG
- 【60秒でわかる】世界の“核保有” この10年でどう変わった? #shorts
- メークロン市場を練り歩き タイ・バンコク近郊の街でマーケット巡り!#WORLDNOW | TBS NEWS DIG #shorts
暖冬だと…“クマの冬眠”に異変? 専門家が警告 危険なクマとは?(2023年10月31日)
■暖冬だと…“クマの冬眠”に異変?
過去最悪の件数となっているクマによる人への被害。日本ツキノワグマ研究所の米田一彦さんは、まだ危険が続く可能性があると話します。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「暖冬の場合、越冬は遅れることは十分考えられる。今年は暖冬で推移すると言われているが、そうなると12月までクマは活動する可能性はある」
通常は東北地方で11月末から始まるというクマの冬眠。しかし、その時期が遅れればその分、人との接触も増えるかもしれません。
■専門家が警告 危険なクマとは?
さらに雌のクマには懸念もあります。上野動物園で撮影された冬眠中のクマの映像です。ねぐらは地方によって違い、東北では大きな木の下などに入りますが、西日本では土の穴の中。出産も冬眠中に行うといいます。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「1月末に出産する(子グマは)乳首をくわえて母親が守っている。その期間は相当長く続いて、子どもがよく動けない6月末までは母グマは安全。ただ出産しなかった雌、これには相当やられる。(私も)2回、追い掛けられて命からがら…」
今シーズンは出産しない雌が多いのではと話します。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「受精卵の栄養状態が良くない、成長しない」「(Q.餌(えさ)が不作で影響してくるか?)出産数は少ないと思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く