- 「ぶどうを守る」山梨で一斉パトロール 警察犬も(2023年8月19日)
- ユニクロの運営会社 ロヒンギャ難民の自立支援を開始(2022年11月9日)
- 今年7月の東電管内の需給厳しい見通し 予備率3.0% 経産省|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(9月27日)
- 【10月21日 今日の天気】日本海側は山陰から北海道にかけて雨 新潟は最高気温が15℃と11月半ば並みの涼しさ 月曜以降は全国的に晴天が続く予想|TBS NEWS DIG
- G7広島サミット 各国首脳 まもなく平和公園へ アメリカ・イギリス・フランスの首脳がそろって広島を訪れるのは初|TBS NEWS DIG
暖冬だと…“クマの冬眠”に異変? 専門家が警告 危険なクマとは?(2023年10月31日)
■暖冬だと…“クマの冬眠”に異変?
過去最悪の件数となっているクマによる人への被害。日本ツキノワグマ研究所の米田一彦さんは、まだ危険が続く可能性があると話します。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「暖冬の場合、越冬は遅れることは十分考えられる。今年は暖冬で推移すると言われているが、そうなると12月までクマは活動する可能性はある」
通常は東北地方で11月末から始まるというクマの冬眠。しかし、その時期が遅れればその分、人との接触も増えるかもしれません。
■専門家が警告 危険なクマとは?
さらに雌のクマには懸念もあります。上野動物園で撮影された冬眠中のクマの映像です。ねぐらは地方によって違い、東北では大きな木の下などに入りますが、西日本では土の穴の中。出産も冬眠中に行うといいます。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「1月末に出産する(子グマは)乳首をくわえて母親が守っている。その期間は相当長く続いて、子どもがよく動けない6月末までは母グマは安全。ただ出産しなかった雌、これには相当やられる。(私も)2回、追い掛けられて命からがら…」
今シーズンは出産しない雌が多いのではと話します。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「受精卵の栄養状態が良くない、成長しない」「(Q.餌(えさ)が不作で影響してくるか?)出産数は少ないと思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く