- 「暗幕トラックに乗せられた…」 “国家の嘘”に翻弄された兵士たち。
- 【万博】東日本大震災の復興の歩み紹介「温かい支援がつまった6日間」被災3県の海産物の料理の試食も 24日まで
- 【解説】14閣僚交代!岸田改造内閣の期待度は? テレビ朝日 政治部 野中里紗記者(2022年8月10日)
- 元宝塚歌劇団の都姫ここさんが赤坂署一日署長 人力車で交通安全パレード 警視庁|TBS NEWS DIG
- 【速報】「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」町田消防署に車が突っ込み歩行者の男性が心肺停止 警視庁|TBS NEWS DIG
- 【金】続く価格高騰 アメリカ金利と共に上昇する“ミステリアスラリー”も…背景にドルからの脱却?森永康平が解説|アベヒル
#shorts 絶滅したはずの伊豆にクマ出現 ドコから来た?住民に不安拡大(2023年10月24日)
クマが絶滅したはずの伊豆半島でもクマが出現。クマはどこから来たのか不安が広がっています。
鋭い爪を向けて口を大きく開けて威嚇するツキノワグマ。このクマは10月20日、静岡県河津町の国有林に仕掛けられたシカ用のわなに掛かっていました。
河津町民:「河津にもいるのかな。まさか自分の住んでいる河津で出るとは思っていなかった」
神奈川からの観光客:「私たちが泊まっているホテルも山を車で上った所だったので、『クマが出た』と言われてここら辺じゃないよなとびっくりした」
実は伊豆半島では長い間、クマの姿は確認されておらず「伊豆半島ではクマが絶滅した」とされていました。しかし、おととし西伊豆町で体長135センチ体重43キロの雄のツキノワグマを捕獲。さらに、今年5月に伊豆市で、9月8日には南伊豆町で目撃情報が寄せられているのです。
10月20日に河津町で発見・捕獲されたツキノワグマは。
体感型動物園iZoo 渡部那智飼育員:「実際に行ってみると、シカを捕獲するためのくくりワナに間違って捕獲されていた状態」
クマはオスのツキノワグマで体長はおよそ120センチ。麻酔で眠らされた後、山に戻されたということです。
体感型動物園iZoo 渡部那智飼育員:「野生動物は基本的に人が怖いので人からすぐに離れようとした形。今回に限ってのことなので」
今回発見されたクマによる人的被害はありませんが、なぜ絶滅したはずのクマが今、現れているのでしょうか。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「もう100年もいないと言われていた。北の富士山麓、箱根の方とつながっているわけ。あっちから降りてくるわけ。若いクマがどんどん自分の行動圏を広げていっている。長距離移動する、そういうクマが北部の富士山麓から最初にまず出てきた」
富士山と伊豆半島の山はつながっているため、生息域が移動している可能性もあるといいます。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「今まで目撃がなかったというだけで生息状況がよければ今の時代もうどこでも繁殖し得る。クマについては何事も油断ないように色んな情報を把握しておかなければいけない」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く