川勝知事が猛批判 リニア開業で“静岡の新幹線停車1.5倍”試算…「単なる頭の体操」(2023年10月24日)
リニア中央新幹線開業に関して国土交通省が発表した調査結果について、静岡県の川勝平太知事が猛烈に批判しました。
■静岡県内の経済効果「1679億円」試算も
23日、川勝知事が厳しい言葉を投げかけたのは、国交省が20日に発表した調査結果に対してです。
川勝知事:「今度の国交省の発表にはあきれました。内容はお粗末であるということであります」
斉藤鉄夫国交大臣:「リニア開業により東海道新幹線の輸送量が約3割程度減少する可能性があり、東海道新幹線の輸送力に余裕が生じる見込みです」
静岡県のメリットに関わるこの調査。リニアが大阪まで開業した場合、東海道新幹線のぞみの利用客がリニアに移ることが想定され、のぞみの本数を減らすことができるようになります。
その分、ひかりやこだまを増便できるため、静岡県内に停車する従来の新幹線の本数は現在の1.5倍になり、10年間の経済効果は1679億円に上ると発表されました。
この調査を巡って、岸田文雄総理大臣は今年1月の年頭記者会見で「本年はリニア中央新幹線の全線開業に向け、大きな一歩を踏み出す年にしたい」と述べ、今年の夏をめどに取りまとめると明言していました。
■川勝知事「高級官僚のするような話か」
一方、静岡県は水資源への影響を懸念して、県内での着工を認めておらず、JR東海との話し合いが続いています。
こうしたなか、「今回の調査結果がこう着状態を打破するのではないか」という期待の声もありましたが、川勝知事は次のように述べました。
川勝知事:「のぞみの機能がリニアに置き換わると、ひかりとこだまの本数が増えるのは、始めから分かっていたこと。それが1.5倍になるかどうかは単なる頭の体操というか。本当にはっきり言って、高級官僚のするような話かと思う」
一方、静岡県民はどのように受け止めたのでしょうか。
40代:「本数が増えると、それだけ。私は浜松から来ているが、その分、静岡に来るのが楽になる。観光で色々な方が来てくれると、静岡をアピールできるのでいいと思う」
川勝知事によりますと、今後、国交省の職員が直接知事を訪問し、詳しく説明する予定だということです。
(「グッド!モーニング」2023年10月24日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く