- “ご当地サーモン”全国から注文殺到 ウクライナ危機・急激円安の影響で・・・(2022年4月21日)
- 正月の縁起物『祝い鯛』が販売 常連客らが訪れる 兵庫・丹波篠山市(2021年12月30日)
- ヨコスカ解説異例の触れ合いアピールはプリゴジン氏を意識!?プーチン大統領を悩ます軍内部の内通とワグネルの巨大利権
- 【夕 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(4月24日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- EU「国境炭素税」導入を暫定合意 環境規制緩い国からの輸入品に“関税”|TBS NEWS DIG
- アドベンチャーワールドで鳥インフル ダチョウなど殺処分 ペンギンやフラミンゴなどは隔離し様子見
「食べ残し持ち帰り」「食品寄付」などフードロス削減へ(2023年10月13日)
政府は食品ロス削減に向け、法改正などの検討も視野に入れた施策パッケージの中間報告案をまとめました。
自見消費者担当大臣:「政府と致しましては持続可能な開発目標等を踏まえ、まだ食べられる食品が廃棄される食品ロス量を2030年度までに2000年度比で半減させる目標を掲げております」
食品ロス削減推進会議では、削減が期待できる具体的なケースとして「外食での食べ残しの持ち帰り」や「利用されていない食品の寄付」などが挙げられています。
年末をめどに法改正など必要な法的措置の方向性をまとめ、食品を製造・販売する事業者側と消費者側双方で削減に向けた行動が取りやすくなるよう、施策パッケージを策定していくとしています。
委員からは余った食品の活用について「どの団体に寄付するのが良いか分かるように一定の衛生管理の水準を満たす団体に認証を出すなどの仕組みも検討してほしい」などの意見も出ました。
フードロス削減問題を巡っては、食品衛生の観点からも慎重に議論が進められています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く