- 穀物輸送のための外国船 侵攻後初のウクライナ入港(2022年8月7日)
- 【新型コロナ】東京の感染者…先週の2倍以上に増加 都担当者「7日間平均の推移は増加傾向」「あす以降、注視必要」
- 【速報】市川猿之助さん命に別状なし 警視庁が今後事情聴く方針 両親は死亡|TBS NEWS DIG
- 発病は100万人に約1人のクライネレビン症候群1日20時間眠り続ける中学生学びをどう支援できるかnews23TBSNEWSDIG
- 「知らない男」午前3時に侵入 女子高校生が就寝中に刺される【スーパーJチャンネル】(2024年1月19日)
- 駐日インド大使、順調な経済回復強調「インド進出企業を10倍に」|TBS NEWS DIG
露骨な核威嚇も プーチン政権の「終わりの始まり」(2022年2月27日)
二松学舎大学専任講師の合六強さんと共同通信社編集委員の太田昌克さんにお話しを聞きます。
Q.プーチン大統領がウクライナの政権を力づくで転覆させたとして、ウクライナ国民が納得するはずもなく、そういった政権が維持し続けられるのでしょうか?
(二松学舎大学 専任講師 合六強さん)
〇ゼレンスキー大統領の支持率は例外的に高いまま推移してきた。今回の軍事侵攻で国民の支持も高まっている。野党の勢力も大半が支持する立場を示している。この中でプーチン大統領が力づくでやればやるほど、ウクライナ国民の憎しみは高まり、戦争の火種が残り続けて、紛争が続く、再燃する恐れというのもあると思う
Q.国連の常任理事国でありながら、プーチン大統領は核の使用まで匂わせる発言をしているが?
(共同通信社編集委員 太田昌克さん)
〇責任ある核保有国のふるまいではない
〇西側と軍事的な緊張が高まって、支配国のベラルーシに核兵器を配備する可能性もあると思う
Q.国際的に避難を浴びている中で、プーチン大統領の得たいものは得られるのでしょうか?
(二松学舎大学 専任講師 合六強さん)
〇プーチン大統領がやっていることは裏目、逆効果になっているのだろうと思う
〇ウクライナ人の心は離れていっているし、NATOやEUの結束を促している
〇歴史を振り返ったときに、今起きていることが、プーチンロシアの終わりの始まりということになる可能性も否定できない
2月27日『サンデーステーション』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く