- 宴会に呼ばれずトラブルか 池袋サンシャイン乱闘(2022年12月7日)
- 関電の10月分の電気料金が約17%値上げ 大阪ガスも10月分値上げへ 政府の補助半減に伴い
- 台湾「選挙妨害など政治的意図は排除」総統選前に中国衛星発射で一時“介入”疑う説も(2024年1月10日)
- “せんべろの街”の名物「若鳥の唐揚」に大行列…東京・立石の老舗“再開発”で閉店【知っておきたい!】(2023年8月31日)
- 阪神38年ぶり日本一「六甲おろし」秋葉原でも絶叫! 大阪は厳戒態勢も…道頓堀ダイブ【もっと知りたい!】(2023年11月6日)
- 【定食まとめ】1皿で2度おいしいハンバーグ入りオムレツ / 受け継ぐ味こだわり生姜焼き / 定食500円で“マンガ盛り など(日テレNEWS LIVE)
子どもたちと意見交換「リアルな声を拾って受け止めたい」 こども家庭庁(2023年10月9日)
加藤こども政策担当大臣は子どもたちと直接、意見交換をし、「リアルな声を拾って受け止めるプロセスが大切」と強調しました。
こども家庭庁は子どもたちの声を政策に取り入れるために対面やオンライン会議、ウェブアンケートなどで意見を聞く事業「こども若者★いけんぷらす」を行っています。
9日、加藤こども政策担当大臣は「こども若者★いけんぷらす」のなかで、情報を当事者目線で発信したり、意見を集約したりする役割を担う中学生から社会人までの15人の若者と意見交換を行いました。
参加した若者:「国が子ども・若者の声を求めていることを知ってもらうということがすごく大事だなと思っていて、児童館や子ども食堂など、子どもがもっと集まるような場所にもっと広報した方が良いのではという話が出ています」
こども政策担当 加藤鮎子大臣:「楽しみ。わくわくしますね」
加藤大臣は「こどもまんなか社会」の実現に向けて一緒に汗をかきたいと話しました。
こども政策担当 加藤鮎子大臣:「生で、リアルな、ちゃんと声を拾って受け止めていくというプロセスが、すごく大事だと思っています」
こども家庭庁は年末に閣議決定を目指す「こども大綱」の策定に向けて子どもたちに意見を聞き、大綱に反映させる初めての取り組みも実施する予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く