赤ちゃんポスト 東京でも開設へ動き 「預けられて終わりではなく、ひとつのスタート」16年前の“当事者”が語る「体験」と「思い」【news23】|TBS NEWS DIG

赤ちゃんポスト 東京でも開設へ動き 「預けられて終わりではなく、ひとつのスタート」16年前の“当事者”が語る「体験」と「思い」【news23】|TBS NEWS DIG

赤ちゃんポスト 東京でも開設へ動き 「預けられて終わりではなく、ひとつのスタート」16年前の“当事者”が語る「体験」と「思い」【news23】|TBS NEWS DIG

事情があって育てられない子どもを受け入れる、いわゆる“赤ちゃんポスト”。医療機関では唯一、熊本市にある病院が運営していますが、今、都内でも設置の動きが進んでいます。16年前、当時3歳で“赤ちゃんポスト”に預けられた男性が語った「体験」と「思い」。そして、施設を増やしていくうえでの課題について考えます。

■3歳で“赤ちゃんポスト”に

熊本市の大学2年生、宮津航一さん。宮津さんには幼い頃から大切にしているものがありました。

宮津航一さん
「この中に入ってるのが、預けられたときに僕と一緒に預けられたものですね。これは靴ですね」

そのほか見せてくれたのは、綺麗に畳まれた子供服でした。

「履いたまま預けられたっていうやつですね、これとか。だから、この中には着てた服も多分あるかと思います」

市内にある慈恵病院。ここの一角には、親が育てられない子供を匿名で預かる「こうのとりのゆりかご」いわゆる“赤ちゃんポスト”が設置されています。

赤ちゃんポストは、運用開始から16年が経ちました。開設した初日に預けられたのが航一さんでした。3歳の頃に預けられた航一さんはその後、熊本市の里親の家庭に引き取られました。

宮津航一さん
「一番最初に両親と撮った写真になります」

当時、航一さんを迎えた宮津家には5人の息子がいました。兄たちは本当の弟のように接してくれて、かわいがってくれたそうです。

宮津航一さん
「最初の誕生日のときの写真ですね。父が手作りで作ったケーキを毎年ですけど、これをみんなで祝って食べる、みたいな。たくさんの人に祝ってもらうのはこのときが初めてだったんじゃないのかな、というのは思いますね」

里親の夫婦は航一さんが赤ちゃんポストに預けられたことをマイナスとして捉えないように心がけたといいます。

宮津みどりさん
「あそこで命を助けてもらって良かったね、って。お母さんたちと巡り会えてよかったね、というようなプラスのイメージ。そういう捉え方をしてほしいと思って、そういう感じでずっと話をしてきました」

■「終わりではなくて、そこからがある意味一つのスタート」

宮津家で大切に育てられた航一さんでしたが、産みの母親のことが全く気にならなかったわけではありません。

預けられて5年が経った頃です。航一さんは、母親が交通事故で亡くなっていたことを知らされます。航一さんを預けたのは親族だったそうです。

18歳になった航一さんは高校を卒業した去年の春、大きな決断をします。顔と名前を明かし、自らの境遇を語ることにしたのです。

宮津航一さん
「本当にゆりかごに理解だったりですね、これからさらに課題を乗り越える、となったときに、子どもの声がなければ進まないだろう、という思いはずっと気持ちの中でありました」

航一さんは子どもにとって大切なことは「どういう環境で育つか」「どういう人と関わるか」だと話します。

宮津航一さん
「ゆりかごに預けられて終わりではなくて、私はそこからがある意味一つのスタートだと思ってますので。子どもだけじゃなくて預けた方もですね、一緒に社会全体で支えていくというか、そういう人たちに手を差し伸べられる人だったり、そういう場所があればいいのかなと」

■“赤ちゃんポスト”支援 なぜ必要?

小川彩佳キャスター:
本当に貴重な言葉を聞かせてくださったな、というふうに感じます。

プチ鹿島さん:
ご本人がそうやって語って、「これからも発信したい」と言うのを見ると、やはり赤ちゃんポストは必要なシステムなのかな、と思いますけどね。

NEWS DIG 久保田智子 編集長:
改めて「赤ちゃんポスト」がなぜ必要とされているのか。背景にこんなデータもあるんですね。

これまで虐待で死亡した子どもの年齢は、0歳児が48.4%を占めています。なかでも0歳0ヶ月、つまり生後30日以内に命を落としている子どもがとても多いんですね。

その赤ちゃんが出産された場所の内訳を見みると、▼自宅が64.6%。公的支援の一つである▼医療機関は9.7%と1割にも満たない。つまり、支援に繋がることができずに孤立出産をして、その先に虐待死があるケースが多いことがわかっているんです。

普通ならば「病院に行こう」と思いますが、それでも孤立出産を選ぶ女性の心境はどのようなものだと感じますか。

小川キャスター:
信じられないというか、想像がなかなか至らない部分があります。妊娠している期間は長いですし、わたしも1日5回ぐらい吐いてしまったり、結構つわりが辛かったんですが、精神的に肉体的にもつらい時期もありますし、体もどんどん変化していく心も変化していく。

どうしても家族だったり医療機関のサポートがあって、何とか出産までたどり着いて、という妊娠期間を考えると、自宅などで孤立出産というのは、どれだけ追い詰められていたんだろう、どれだけ助けを求められなかったんだろう、という。本当に信じられない思いです。

慶応大学医学部 宮田裕章 教授:
出産前から支援が必要とされる「特定妊婦」と呼ばれる方は年々増えてるんです。そういったことを…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20231006-6113632)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/3xI21Ae

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/QcjwnAy

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/DXMBiUG

TBS NEWSカテゴリの最新記事