- 年金受給者の“生活実態”…夫婦で“月3万円” 週3日パートも75歳妻「今は生きがい」【Jの追跡】(2022年12月31日)
- 【きょうの1日】季節先取りの暑さ “特別なクールダウン”も…水風呂代わりに滝つぼへ
- 母の日直前で急ピッチ!カーネーションの出荷作業!定番の赤にピンクも!いま人気なのは色が変わるカーネーション!【すたすた中継】|TBS NEWS DIG
- 韓国 新規感染者が6日連続で過去最多更新 新型コロナ(2022年1月30日)
- 韓国検察、前国防相に逮捕状請求 繰り返される前政権への捜査 最終ターゲットは文在寅前大統領?|TBS NEWS DIG
- 飲食店として最大級のコロナ禍破産…「鳥二郎」など約100店舗経営のダイナミクス、自己破産を申請#shorts #読売テレビニュース
“値上げの秋” 今年3万品目超 小売店や消費者はどう対応?(2023年10月1日)
10月に入り、今年値上げされた食料品は3万品目を超え、家計の負担は一段と重くなっています。小売店と消費者にどのような対応を取っているか取材しました。
今年は記録的な値上げラッシュとなっています。
1日からは“第3のビール”の酒税が350ミリリットル1缶当たりおよそ9円引き上げられます。他に値上がりとなるのは大型のペットボトル飲料やオリーブオイル、ハムやソーセージなどの加工食品など…。これからは値引きシールの付いた商品を意識した買い物も増えていきそうです。
帝国データバンクによりますと、値上げ品目数は去年の水準を上回ってはいるものの、原材料の高騰分を価格に反映させた企業が増え、勢いは後退しつつあるといいますが、消費者には「値上げ疲れ」がみえるとの指摘も。「買い控え」が表面化するなか、“じわり”と客足を伸ばしている店もあります。
全国におよそ300店舗を構えるディスカウントスーパー。ムダを徹底的に省き、すべての商品を“安く”提供することに全力を注いでいるといいます。
例えば自社開発した、この見慣れないカートです。こちらの店舗では買い物中でも商品を登録できるカートが導入され、効率的に会計に進むことができます。支払いはプリペイドカードで、スタッフはチェックするだけ。レジにかける人件費を削減して、少しでも安く買いたい消費者に還元しています。
トライアルカンパニー マーケティング部 野田大輔部長:「ご利用いただいているお客様は毎年毎年、増えていっている。機械に置き換えられることは機械に置き換えていく。人がしなければならない仕事でお客様への満足の提供をしたいと考えている」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く