- 【強烈な寒波】週末にかけ大雪や猛吹雪のおそれ 交通障害などに警戒必要
- 【ライブ】『相次ぐ値上げ』2月も食品の値上げ/“たまご高騰”過去最高値に/標準家庭で月2611円の負担増へ 電気料金「値上げ」を申請…/ 節約生活もう音上げ…「サラ川柳」など(日テレNEWSLIVE)
- ビール類10月の販売大幅減 値上げ前の駆け込み需要の反動で|TBS NEWS DIG
- 【速報】「人が落ちた」と通報…皇居のお濠で救助活動 東京・千代田区
- 「小林氏呼べばいい 何しにきてんの?」 国葬反対“8割は大陸”聞き取り議員に飛び火(2022年10月12日)
- 【万博】未使用チケット、当日券との交換始まる 1日数百枚程度 初日は午前9時前に打ち切り
“過去最悪ペース”で人的被害…猛暑も関係?相次ぐ“クマ出没”の背景は(2023年9月25日)
全国各地で相次ぐ、クマの人的被害は“過去最悪ペース”となっています。ツキノワグマに襲われた人は、分かっているだけで少なくとも56人に上ります。
最近、クマがとにかく人前に現れてきています。本州で多いのは青森県・秋田県など、東北地方。そして、東京。新潟県もよく目撃されています。
新潟でクマに遭遇した人:「バンというすごい音で、孫娘が振り返ったらクマと目と目があった。それで『ぎゃー』って」
このクマは2時間以上も居座りました。
一方、ヒグマが住む北海道。札幌市内の小学校では25日朝、見守り登校が行われ、目撃情報のあった高校と大学が臨時休校となりました。午後、その休校となっていた大学のキャンパス内で、ヒグマが駆除されました。
冬眠前の9~10月は、各地で注意報が出されるほど、頻繁に出没が確認されます。札幌市内で4月から目撃されたヒグマは99件。「鳴き声を聴いた」「足跡を発見した」という情報を入れると150件を超えます。
住民:「共存しなさいというけど、クマとは自然の中で共存できない」
人目を気にしなくなったクマ達。専門家が指摘する原因の一つは、猛暑とエサ不足の関係です。
『酪農学園大学』佐藤喜和教授:「夏がこれまでよりも少しずつ暖かくなることで、夏場に食べるような草が枯れている状況に徐々になっていく。逆に、秋に熟す木の実は、なかなか寒くならないので、熟し始めるのが遅くなっていく。クマにとって厳しい季節が長くなる」
また、ヒグマに関しては、駆除がうまくいっていないという現実も関係しているようです。
佐藤喜和教授:「10年前と比べると、じわじわと生息数自体も増えている。数が増えると分布が広がって、より人の生活圏に近い森にまで、クマが暮らすようになっている。人の近くに生きているクマの方が、よりたくさん経験しますので、なかには人を見ても逃げなくなっちゃう個体も出てくるのかなと」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く