- 「ナイシヘルプ+コレステロール」でも1人が腎臓の病気を発症(日本腎臓学会)被害の全容は今も見えず
- 【動物ライブ】タヌキが書店に / レッサーパンダの風太君19歳に / タヌキ 新宿駅に / 笑撃の猫の寝姿 / ペンギン夢中で“追いかけっこ”などーー動物ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【プリンセス天功】「いつ死んでも仕方ない運命」“まつげの角度”も契約 国際裁判に発展も…油田所有&宇宙旅行“規格外の人生”「私の埋蔵金を探してみて」|NO MAKEタイトル
- ヨルダンで“反イスラエルデモ” 約1万人集まる(2023年10月28日)
- 【恐怖】高速でトラックから“落下物”・・・直撃の瞬間(2022年6月20日)
- 自動車各社 耐久レースで脱炭素に向けた取り組みを加速|TBS NEWS DIG
“過去最悪ペース”で人的被害…猛暑も関係?相次ぐ“クマ出没”の背景は(2023年9月25日)
全国各地で相次ぐ、クマの人的被害は“過去最悪ペース”となっています。ツキノワグマに襲われた人は、分かっているだけで少なくとも56人に上ります。
最近、クマがとにかく人前に現れてきています。本州で多いのは青森県・秋田県など、東北地方。そして、東京。新潟県もよく目撃されています。
新潟でクマに遭遇した人:「バンというすごい音で、孫娘が振り返ったらクマと目と目があった。それで『ぎゃー』って」
このクマは2時間以上も居座りました。
一方、ヒグマが住む北海道。札幌市内の小学校では25日朝、見守り登校が行われ、目撃情報のあった高校と大学が臨時休校となりました。午後、その休校となっていた大学のキャンパス内で、ヒグマが駆除されました。
冬眠前の9~10月は、各地で注意報が出されるほど、頻繁に出没が確認されます。札幌市内で4月から目撃されたヒグマは99件。「鳴き声を聴いた」「足跡を発見した」という情報を入れると150件を超えます。
住民:「共存しなさいというけど、クマとは自然の中で共存できない」
人目を気にしなくなったクマ達。専門家が指摘する原因の一つは、猛暑とエサ不足の関係です。
『酪農学園大学』佐藤喜和教授:「夏がこれまでよりも少しずつ暖かくなることで、夏場に食べるような草が枯れている状況に徐々になっていく。逆に、秋に熟す木の実は、なかなか寒くならないので、熟し始めるのが遅くなっていく。クマにとって厳しい季節が長くなる」
また、ヒグマに関しては、駆除がうまくいっていないという現実も関係しているようです。
佐藤喜和教授:「10年前と比べると、じわじわと生息数自体も増えている。数が増えると分布が広がって、より人の生活圏に近い森にまで、クマが暮らすようになっている。人の近くに生きているクマの方が、よりたくさん経験しますので、なかには人を見ても逃げなくなっちゃう個体も出てくるのかなと」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く