- 【新型コロナ】堀内ワクチン担当相「将来的に接種券のデジタル化を検討」
- 「氷の窓」まるでスケート場…アラスカの巨大湖凍る【知っておきたい!】(2023年11月14日)
- ロシアが大規模攻撃 ウクライナでエネルギーインフラ損傷相次ぐ ベラルーシにはウクライナ軍の迎撃ミサイルが飛来か|TBS NEWS DIG
- 【タカオカ解説】何が起きる?トランプ氏大統領就任式へ 国家斉唱は誰が?意外な人も出席?初仕事は?初日に大統領令約100本
- よろいを身にまとった魚!「ピラルク」 奈良「奈良いきものミュージアム」 #shorts #読売テレビニュース #すまたん #あにまるウォッチ #動物
- 【ハイパーインフレ】ジンバブエ経済崩壊の実態…日本は大丈夫?ざっくり解説|ABEMA的ニュースショー
【速報】8月の消費者物価指数 3.1%上がる 上昇24カ月連続に 伸び率は横ばい(2023年9月22日)
8月の全国の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べ、3.1%上がりました。上昇は24カ月連続です。
上昇率は7月と変わらず、横ばいで高止まりが続いています。
3%以上となるのは12カ月連続です。
総務省では生鮮食品を除く食料の値段の上昇が要因だとしています。
一方、エネルギーについては、ガソリン価格が上昇したものの、政府による電気・ガス価格の激変緩和対策事業で、電気代や都市ガス代が押し下げられ下落が続いています。
特に電気代は前の年の同じ月と比べ20.9%下がり、比較可能な1971年1月以来、最大の下落幅となっています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く