- 【今にも崩れそう】”道に傾く家”400年以上続く町の「空き家問題」歴史ゆえ『苦悩』 立ちはだかる”条例の壁”「潰したくても潰せない」(2022年6月7日)
- 「まん延防止」京都府に続き兵庫県も「解除」を国に要請 大阪府は医療状況など考えて16日判断
- 【解説】キエフ周辺膠着状態 “最悪のシナリオ”「核使用の可能性も」
- 【12月6日 明日の天気】日本海側中心に大気非常に不安定 関東は季節外れの暖かさに|TBS NEWS DIG
- 低所得世帯向け給付めぐり子育て世帯は上乗せ検討 政府の経済対策(2023年10月26日)
- お寿司を『回し続けたい』…くら寿司が「AIカメラの新システム」で迷惑行為対策(2023年3月2日)
伝統の手筒花火に初挑戦 ベトナムの若者「来年も!」(2023年8月8日)
滴る汗を気にすることなく姿勢を保ち、真剣な表情で雨のように降り注ぐ火の粉を浴び続けます。手筒花火を堂々と掲げるのはベトナムからやって来た技能実習生のファム・ディン・ビンさん(26)。そして、グエン・ヴァン・タンさん(25)です。去年5月から愛知県豊川市にある建設会社で働く2人。手筒花火への挑戦は社長の勧めでした。
ヤマニ 波多野亮社長(47):「せっかくなので体験したいと思う気持ちがあるなら、体験させてあげたいと思った」
節を抜いた竹に火薬を詰める手筒花火。祭りの参加者が自分で花火を作るのが伝統です。地域に支えられながら準備を続けました。
先月下旬、実際に手筒花火を見たことがないビンさんとタンさんが足を運んだのは、発祥の地とされる豊橋市の吉田神社。
グエン・ヴァン・タンさん:「ちょっと怖いですね。怖いけどできます。大丈夫です」
ファム・ディン・ビンさん:「花火がちょっと怖い。がんばります」
いよいよ本番当日。法被に袖を通し、気合十分です。
まずはビンさんから。しっかりとやり遂げました。続いてタンさんが挑戦します。吹き上がる火柱の温度は900℃以上。火の粉が降り注いでも耐え続けました。
ファム・ディン・ビンさん:「楽しいです。熱くない」
グエン・ヴァン・タンさん:「来年も絶対やる。やりたいです」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く