- ノーベル生理学医学賞「人類の進化」を研究 スバンテ・ペーボ教授(2022年10月3日)
- 玉ねぎ、ピーマン・・・“高騰の嵐”いつまで? ズバリ“野菜予報”(2022年6月2日)
- 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」運用スタート 巨大地震の“前触れ”から被害を減らす|TBS NEWS DIG
- 殺虫剤効かぬ“スーパートコジラミ”日本でも相談急増 一度駆除しても…再発のワケ【もっと知りたい!】(2023年12月4日)
- 雪の影響・・・各地で事故多発 “立ち往生”相次ぐ 高速バス運休で三連休前“足止め”も【羽鳥慎一 モーニングショー】(2022年2月11日)
- 【現場中継】兵庫・芦屋市の路上で男性が刺され重傷 逃げていた男2人を関空で確保 #shorts #読売テレビニュース
専門家「不均衡になり落下の可能性」 工法『横取り仮設』とは…橋げた落下で2人死亡(2023年7月6日)
静岡市の国道工事現場で6日午前3時ごろ、重さ140トンの橋げたが落下し、8人の作業員が巻き込まれ、室田久生さん(53)と前田要さん(51)の2人が死亡しました。
工事の概要です。
事故が起きたのは、静岡市清水区にある国道1号・静清バイパスの工事現場。この場所は1日に約7万台の車が通行していて、日ごろから渋滞が発生しているため、渋滞緩和の目的で2.4キロに渡って道路を高架にする工事が行われています。
T字部分が、高架にするための橋脚です。橋脚と橋脚の間に、鋼鉄製の橋げたをかける作業をしていました。落下した橋げたは、長さ約63メートル、幅約2.5メートル、重さ140トンです。『横取り・降下』という工法で作業が行われていました。
◆どういう作業工程なのでしょうか。横浜国立大学の勝地弘教授に聞きました。
橋脚と橋脚の間に『ベント』と呼ばれる仮設の足場を設置。いくつかの橋げたのパーツを『ベント』の上にクレーンで持ち上げ、『ベント』の上で連結させて63メートルの長さにします。この段階では仮設の状態です。
レールと油圧ジャッキを使って、橋げたを本来設置する位置まで横にスライドさせていきます。これが『横取り』。国道1号のように交通量が多いなどの事情で道路の上に『ベント』を設置できない場合、『横取り』工法が行われます。
最終的に『支承』と呼ばれる部分に橋げたを降下させます。『支承』は、いわゆるクッションのような役割。『支承』の真上まで橋げたを移動させたら『降下』の作業に移ります。
どうやって『支承』の上に橋げたを降下させるかといいますと、スライドさせた橋げたを油圧ジャッキと『積み木』で支えます。その後、ジャッキと『積み木』の高さを交互に変えながら、橋げたを『支承』に降ろしていきます。これが『降下』です。
国土交通省によりますと、今回の事故は、橋げたを降ろす際に起こったといいます。
詳しい事故原因はまだわかりませんが、勝地教授によりますと、「橋げたを支承に下ろすのは、ミリ単位で、水平を保ちながら行う繊細な作業。ジャッキの操作ミスや故障など、何かしらの理由で橋げたが不均等になり、落下した可能性がある」としています。
事故現場の様子を見てみると、道路に対して橋げたが水平に落ちたのではなく、片方が大きく橋脚から離れているのがわかります。今回、作業員がどこにいたかはわかっていませんが、「作業している橋げたの下に作業員がいないのは鉄則だ」と勝地教授は話しています。
国土交通省は、事故調査委員会を設置し、事故原因の究明などを行うとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く