- 【速報】“歴史認識” 岸田総理、歴代内閣の立場引き継ぐ姿勢「今後も揺るがない」|TBS NEWS DIG
- 【動物ライブ】“ネコの生首”!? 飼い主も一瞬ひやっと…/あくび連発するネコ/「つばめタクシー」に100羽以上のツバメ(日テレNEWS LIVE)
- 実は“万能食材”?簡単!「干物」アレンジレシピ【あらいーな】(2022年1月24日)
- 【いつになったら前座になれるのかな】寄席の灯を消すな ~師匠と弟子の人情噺~ 1年密着 コロナに前座を奪われた弟子と師匠の奮闘記録(2022年9月10日)
- 絶滅危惧種の渡り鳥「アカモズ」 世界初!“人工孵化”に成功(2023年9月5日)
- ウクライナ東部で学校爆撃60人死亡 あす戦勝記念日前に攻撃続く|TBS NEWS DIG
【解説】ネットの“誹謗中傷”深刻化 国の対応は? テレビ朝日政治部 小野孝記者【ABEMA NEWS】(2022年6月30日)
◆ABEMAで話題の記者解説を無料視聴▷https://abe.ma/3hbRaxx
ネット上に飛び交う誹謗中傷やフェイクニュースについて、
総務省は、欧米で進む規制強化を参考に、
対応策を盛り込んだ報告書案をまとめました。
サービスを提供する事業者に対して、
対応を義務付ける制度の法整備を進めるとしています。
一体、どんなことが行われるのでしょうか。
テレビ朝日政治部総務省担当の小野孝記者に
解説してもらいます。
Q.ネットの誹謗中傷どう減らす? 総務省の報告書案とは?
Q.一般ユーザーからの削除要請 SNS事業者側の対応は?
Q.批判、誹謗中傷、フェイクニュースなど実態は
Q.「フェイクニュース」への対応どうする
Q.誹謗中傷、フェイクニュース 海外の対策は
Q.日本でも欧米のような規制強化対策に?
Q.ネットの“誹謗中傷”に「情報開示の義務」 解決できる?
◆ABEMA NEWSは24時間放送中!視聴する▷https://abe.ma/38Lkkin
[テレ朝news] https://ift.tt/D0UTrC2
#SNS#誹謗中傷#フェイク#ABEMAnews/a>
コメントを書く