- 【中国・異例の事態】「共産党退陣!」「人権が欲しい」北京で大規模な抗議活動
- 神奈川・江の島沖でプレジャーボートが転覆 所有者の71歳男性と連絡取れず 17日午前に出港 海保が捜索|TBS NEWS DIG
- 警察官装い詐欺か 現金回収役のリーダー格逮捕(2022年3月2日)
- 幅3mのはずが…通れるのは60cmだけ!危険な”狭すぎる歩道”…原因は真ん中の『歩道橋』10年前からの住民要望受けて解消へ(2022年5月20日)
- 連続爆破から“50年”桐島容疑者か 身柄確保で今後捜査は? 元刑事が語る【スーパーJチャンネル】(2024年1月26日)
- 【速報】NY州大陪審 トランプ前大統領の起訴を決定 不倫相手への口止め料支払いめぐり~米メディア
税や社会保障の国民負担率 21年度は過去最大の48.0%の見通し
財務省は国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す2021年度の国民負担率が、48.0%になるとの見通しを示しました。
20年度の実績より0.1ポイントの増加です。コロナ禍で分母にあたる国民所得が減少し、負担率が高まった形で今年度は過去最大となる見通しです。
内訳は、税の負担が28.7%、社会保障の負担が19.3%となっています。一方、22年度の負担率は国民所得が増えるとの見込みから21年度より1.5ポイント減って46.5%になるとの推計を発表しています。
国民負担率は、高齢化による社会保障費の増加の影響などで1970年度以降増加傾向が続いていますが、フランスが67.1%ドイツが54.9%、アメリカが32.4%となっていて、日本は先進国の中では負担率が相対的に低くなっています。
(17日20:29)



コメントを書く