- 【交差点から歩道逆走?】死亡したのは『75歳と86歳女性』71歳男運転の車が病院に突っ込む 被害者は知人同士で病院へ 大阪・生野区(2023年3月2日)
- 香港沖で中国の作業船が沈没 27人不明|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】ウクライナ侵攻 最新情報 ゼレンスキー大統領 韓国国会でオンライン演説“兵器支援”要請ーー最新ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 「トリック・オア・トリート!」ハロウィーン仮装でおやつ満喫するシマリス(2022年11月2日)
- 診療所の木の上に“居座りクマ” 600m離れた川で泳ぐ2頭(2023年10月13日)
- 中国の不動産不況が地方政府に大打撃 ついには財政破綻するところも|TBS NEWS DIG
税や社会保障の国民負担率 21年度は過去最大の48.0%の見通し
財務省は国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す2021年度の国民負担率が、48.0%になるとの見通しを示しました。
20年度の実績より0.1ポイントの増加です。コロナ禍で分母にあたる国民所得が減少し、負担率が高まった形で今年度は過去最大となる見通しです。
内訳は、税の負担が28.7%、社会保障の負担が19.3%となっています。一方、22年度の負担率は国民所得が増えるとの見込みから21年度より1.5ポイント減って46.5%になるとの推計を発表しています。
国民負担率は、高齢化による社会保障費の増加の影響などで1970年度以降増加傾向が続いていますが、フランスが67.1%ドイツが54.9%、アメリカが32.4%となっていて、日本は先進国の中では負担率が相対的に低くなっています。
(17日20:29)
コメントを書く