- 希望せず「マイナ保険証」登録5件解除「事務的ミス」厚生労働省|TBS NEWS DIG
- 【朝ニュースまとめ】全国の感染者8万9145人 日曜日で過去最多など 2月7日の最新ニュース
- 国会論戦スタート 少子化対策・防衛費増額「財源」は?【1月25日 (水) #報道1930】|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 1/20(月)】百条委で斎藤知事追及/【転落の瞬間】車が橋から川に/新御堂筋沿いでひき逃げなど相次ぐ ほか【随時更新】
- 【速報】東京・板橋区の団地で黒煙上がる 隣の部屋に延焼(2023年1月6日)
- 【LIVE】ウクライナ侵攻…プーチン大統領が動揺?戦術核配備を協議か…軍事ブロガー爆殺事件の背景に何が?【専門家解説】|MBS NEWS
税や社会保障の国民負担率 21年度は過去最大の48.0%の見通し
財務省は国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す2021年度の国民負担率が、48.0%になるとの見通しを示しました。
20年度の実績より0.1ポイントの増加です。コロナ禍で分母にあたる国民所得が減少し、負担率が高まった形で今年度は過去最大となる見通しです。
内訳は、税の負担が28.7%、社会保障の負担が19.3%となっています。一方、22年度の負担率は国民所得が増えるとの見込みから21年度より1.5ポイント減って46.5%になるとの推計を発表しています。
国民負担率は、高齢化による社会保障費の増加の影響などで1970年度以降増加傾向が続いていますが、フランスが67.1%ドイツが54.9%、アメリカが32.4%となっていて、日本は先進国の中では負担率が相対的に低くなっています。
(17日20:29)
コメントを書く