- 【昼ニュースまとめ】露メディア「親露派が砲撃受けた」 ウクライナ「親露派側から攻撃」 など 2月18日の最新ニュース
- 【改革】「孤立しやすい都心の子育て」に女性区長ならではの改革?子育て3つの無償化も&23区の進化に橋下の羨望止まらない?橋下徹×森澤恭子 品川区長|NewsBAR橋下
- 岸田総理、27日に秋葉復興大臣を事実上の“更迭”へ 約2か月で4人目の閣僚辞任 杉田水脈総務政務官も28日以降に交代の方針|TBS NEWS DIG
- “アフターコロナ”入社式 4年ぶりマスクなし…医療現場にも「新時代の幕開け」(2023年4月4日)
- 岸田総理が平和公園やグランドプリンスホテル広島を視察へ G7広島サミット開催を6日後に控え|TBS NEWS DIG
- 英女王 新型コロナ陽性 風邪のような症状 軽い公務は継続
習主席×ブリンケン長官の会談“米中関係に進展があり実現”中国専門家が分析(2023年6月20日)
19日に実現した中国の習近平国家主席とアメリカのブリンケン国務長官の会談について、中国の専門家は米中関係に進展があったから実現したと分析しました。
清華大学国際関係研究院、閻学通院長:「もし敵対状態で共通認識がなければ面会はなかっただろう。今回のブリンケン国務長官の訪中で、米中双方は協議を進展させ成果をあげ、共通認識を達成した」
中国の名門大学「清華大学」で国際関係研究院のトップを務める閻氏は、2人の面会は米中間の緊張を和らげ、衝突を戦争にエスカレートさせない基礎となると評価しました。
ただし、アメリカが半導体規制などを続ける限り協力よりは対立が基本となるとしています。
また、台湾問題については戦争の発生を防ぐという共通認識はできたが、様々な衝突は依然として続くとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く