- 【感染拡大】恵方巻きはドライブスルーで…節分にも“外出自粛”の影響 新型コロナウイルス(列島ニュースまとめ)
- トランプ氏 任期最後の2020年 納税は「ゼロ」(2022年12月31日)
- ヤマト運輸 6月1日から宅急便などの配達1日遅く 関東と中国・四国地方の一部を結ぶ荷物などでドライバー不足も一因に Amazonにも影響【2024年問題】 | TBS NEWS DIG #shorts
- 派閥の政治資金問題で自民・茂木幹事長「派閥パーティーでも党本部が関与し透明性高める」|TBS NEWS DIG
- 【政府】脱炭素とエネルギー安定供給の両立へ…“GX”会議で方針を取りまとめ
- 政府 救済新法の条文案を提示 旧統一教会などの被害者救済|TBS NEWS DIG
審査強化で電気料金値上げを了承 背景には“経産省vs消費者庁”の攻防も 【記者解説】|TBS NEWS DIG
大手電力7社の電気料金の値上げが事実上、決まりました。背景にあったのは、経済産業省と消費者庁の激しい攻防でした。
西村経産大臣
「前例にとらわれず最大限の効率化を求める厳格な査定を行った」
政府はけさの関係閣僚会議で、大手電力7社が火力発電のコストが上昇しているなどとして国に申請している家庭向けの電気料金の値上げについて了承しました。
値上げは6月1日からで、上げ幅は最も低い東京電力で15%あまり。最大の北陸電力は40%近い値上がりです。
【 経産省 vs 消費者庁 】
およそ半年続いてきた電気料金の値上げをめぐる動き。なかでも目立ったのは、▼大手電力の業績が悪化するなか電気インフラを守りたい経済産業省と、▼値上げに苦しむ利用者目線の消費者庁の対立でした。
大手電力では料金競争を阻害するカルテルなどの不祥事が相次いでいて、消費者庁は「不祥事が電気料金に影響したのでは」と主張。一方、経産省は「直接的な影響は確認できない」として、議論は平行線をたどりました。
経産省の幹部は「落とし所に困っている」と頭を悩ませていたほか、別の幹部は「立場上必要なことを言っているだけだ」と冷ややかな声もきかれました。
ただ最終的に消費者庁は、経産省が「高コスト体質」と指摘された大手電力の審査体制の強化などを行うことを前提に値上げを容認しました。
電力業界に根付いている高コスト体質を本当に改革できるのか、経産省による厳しいチェックが求められています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/ZCiSj0z
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Jzvb5a3
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Rko2vmS
コメントを書く