- 【10月30日 今日の天気】安定した秋晴れ続く 昼間は快適な陽気 夜は再びヒンヤリ|TBS NEWS DIG
- 【速報】屋久島沖で墜落のオスプレイ 現場海域で1人を発見との情報 海上保安庁(2023年11月29日)
- 高齢者施設での療養補助、1人あたり30万円に倍増 岸田総理が表明(2022年2月17日)
- 【西村経産相】IAEA事務局長と会談 処理水海洋放出の安全性「評価」に謝意
- ウクライナ訪問実現なぜ?“不自然なくらい日程の空き”“メディアに動き把握されにくい海外からの転戦”日本独自の支援の中身が焦点|TBS NEWS DIG
- 【日本海側で大雪】大雪エリアに雨 23日から寒波 再び大雪の恐れ(2022年12月20日)
「海面に衝突の可能性が高い」衣類やフライトレコーダー回収…陸自ヘリの機体引き揚げ(2023年5月2日)
宮古島付近で消息を断った陸上自衛隊のヘリコプターの事故から26日。水深106メートルから、機体の一部が引き揚げられました。まったく原型をとどめていません。日の丸マークがついたパーツは、乗員が乗るキャビンから尾翼のローターにつながる部分のように見えます。また、燃料タンクのようなパーツもありました。
場所は、伊良部島の北、約6キロの地点。その後も、引き揚げは続きました。迷彩服のような衣類なども引き揚げられました。残骸の中からは、飛行データや音声を記録したフライトレコーダーが回収されています。
事故を起こした陸上自衛隊のヘリコプターは、レーダーから消える直前、高度150メートル前後で飛行していたとみられます。
なぜ、機体は、ここまでバラバラになったのでしょうか。海上自衛隊で、ヘリコプター勤務の経験がある軍事ジャーナリストの小原さんは、こう話します。
笹川平和財団・海自でヘリの操縦経験をもつ小原凡司上席フェロー:「エンジンがふたつとも止まって、推力がなくなったとしても、“竹とんぼ”のように降りるオートローテーションという方法がある。それでも地上10メートル、20メートルぐらいから落ちた衝撃はあるが、それを緩和する機体構造をしているので、機体がここまでバラバラになるのは考えにくい。このような破壊のされかた、例えば、テールコーン(機体後部)が折れている状況からみて、着水させたというよりも、衝撃をもって海面に衝突した可能性が高い」
2日までに、隊員10人のうち6人が引き揚げられ、死亡が確認されています。残る4人の発見とともに、事故原因の解明が待たれます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く