- 『強制的に残業ができなくなるシステム』導入した市役所 「ノー残業デー」を全力推進(2022年5月12日)
- 「ATMの設定教えます」タイ拠点の日本人ら特殊詐欺グループを摘発 マニュアル文書や資産状況メモも|TBS NEWS DIG
- 踏切内で倒れた自転車を起こそうと94歳男性が電車にはねられ死亡
- 岸田総理演説会場で爆発 押収した容疑者のリュックから「粉末入った小瓶」「液体が入った水筒」など見つかる 今後 液体や粉末を鑑定へ(2023年4月18日)
- 天皇皇后両陛下インドネシアから帰国の途に出発前に沖縄慰霊の日の黙祷TBSNEWSDIG
- 異例の暑さ・・・「ひと部屋集まり節電を」政府呼びかけ(2022年5月30日)
【家計調査結果】物価高の影響「去年以上に感じる」9割超
大手生命保険会社が家計について調査した結果、9割を超える人が去年以上に物価高の影響を感じていることが分かりました。
調査は明治安田生命が毎年行っているもので、全国の20代から70代の既婚男女1620人から回答を得ました。
それによりますと、物価高による家計への影響を「去年以上に感じる」と回答した人は93.9%にのぼりました。そのうち、「最も影響を感じる費用」は「食費」が50.5%、次いで「水道・光熱費」が41.4%となり、毎日の生活に直結する項目が上位を占めました。
また、去年の同じ時期と比べて支出が増えた世帯は、およそ4割で、ひと月あたりの増加額は「食費」が1万9661円、「水道・光熱費」が1万5702円でした。また「子育てにかかる教育費」も1万6338円増加しています。
物価高対策で意識していることで最も多かったのは「電気をこまめに消す」で52.5%。次いで「エアコンの設定温度を調整する」が39.5%でした。
一方、物価高が進む中、20代から50代の夫のお小遣いについては、ひと月あたりの平均額が去年から2117円増の3万5552円となり、2年連続で増加しました。ただ、コロナ禍前の2019年の水準(3万7774円)には届いていないということです。
(2023年4月24日放送)
#家計調査結果 #物価高 #新型コロナ #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/U3kD2TO
Instagram https://ift.tt/APgq21F
TikTok https://ift.tt/XG5w0pl
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く