- 「近所の人や高齢者を担いで避難…」 石川県珠洲市で地震に遭遇した女性が取材に応じる|TBS NEWS DIG
- 生活保護費の減額めぐり受給者が訴えた裁判 大阪高裁は原告の訴えを退ける「国の判断に違法性なし」
- 【独自】“シール貼り男”6年にわたる迷惑行為 目的不明で住人恐怖…取材直前も被害(2022年8月19日)
- 台風11号 日本海を北上中 西日本~北日本で暴風などに警戒(2022年9月6日)
- 大雨特別警報などの緊急速報メール通知を気象庁が年内で終了へ 「早めに」「地域を絞って」キキクル活用で情報伝達強化へ|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『11月のニュースまとめ』抗議デモ 中国取り締まりに変化 / 「皆既月食」夜空を見上げ/“流行語”ノミネート30選/ “統一教会”に「質問権」初行使 など(日テレNEWS)
イプシロン6号機失敗の原因特定 製造段階で不備 ゴム製の膜が損傷(2023年4月19日)
国産の小型ロケット「イプシロン」6号機の打ち上げ失敗について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、姿勢制御装置の燃料タンク内のゴムがちぎれ配管をふさいだことが原因だったと明らかにしました。
イプシロンロケット6号機は去年10月に打ち上げられましたが、ロケットの姿勢が目標からずれて地球を周回する軌道に衛星を投入できないと判断され、地上から破壊を指令する信号が送られました。
JAXAはその後の調査で、ロケットを組み立てる段階で姿勢制御装置の燃料タンク内にあるゴム製の膜がちぎれて燃料が通る配管をふさぎ、装置が起動しなかったのが原因だとまとめました。
JAXAは現在開発中の次世代機「イプシロンS」について燃料タンクの設計変更などを検討したうえで、2024年度の打ち上げを目指すとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く