- 【桜ニュースライブ】『最新さくら情報』各地で桜の開花の便り お花見シーズンに突入――2023年の桜と春に関するニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】きょうのニュース 新型コロナ最新情報 TBS/JNN(2月18日)
- 民家の一階部分が大きくつぶれる 珠洲市正院町【石川・能登で震度6強】|TBS NEWS DIG
- 【宇宙ライブ】 人類を月に送る「アルテミス計画」/ 「アミノ酸」は宇宙から?はやぶさ2の“大発見” / ロケット打ち上げからISS到着まで など―― 宇宙のニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 堺市の隣人暴行死、市職員の課長補佐も被害者に繰り返し暴行 容疑者への生活費不正支給でも書類送検
- モータースポーツ界の「モンスター」逮捕 原野に“廃棄物5.5トン”埋めた疑い(2022年12月7日)
専門家「感染者の増加速度は鈍化」 東京・今年初の前週から減少(2022年2月10日)
専門家は「感染者の増加速度は鈍化している」としています。
■東京1万8287人感染 前週から減少
9日、東京都で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者は、1万8287人でした。
先週の水曜日から3289人減り、去年12月17日以来、前の週の同じ曜日を下回りました。
重症者は、前の日から8人増えて59人。重症者用の病床使用率は、23.3%となっています。
■専門家「感染者の増加速度は鈍化」
厚労省アドバイザリーボード・脇田座長:「全国の新規感染者数は増加が継続しているが、増加速度は鈍化しています。新規感染者数がピークを迎える可能性があると考えます」
しかし、一方で、次のようにも話しました。
厚労省アドバイザリーボード・脇田座長:「感染者数の報告の遅れや検査の逼迫(ひっぱく)などによって、公表データが実態と乖離(かいり)している可能性が指摘されている。今後、BA.2系統に置き換わることで、再度増加に転じる可能性にも注意が必要という議論があります」
今後の対応については、“重症化リスクの高い高齢者の感染を減らすことが大切だ”としています。
■「まん延防止」来月6日まで延長表明
そんななか、岸田総理は、13日に期限を迎える東京など13都県の「まん延防止等重点措置」を、来月6日まで延長する方針を表明しました。
また、感染拡大が続いている高知県にも、12日から来月6日まで、新たにまん延防止等重点措置を適用します。
(「グッド!モーニング」2022年2月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く