- 【ニュースライブ】「Live119」映像通報を利用し応急手当て / 「北朝鮮の“国籍偽装”に注意を」稼いだ外貨で核開発 / 宮崎県知事選に3人が立候補 など――最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 反乱前に資金提供の打ち切り通告ワグネルを解体しようとしたプリゴジン氏はロシアに一時帰国かTBSNEWSDIG
- 「情報流出が怖い」マイナンバーカード普及へのカギは「具体的メリットの説明」病院の検査効率化や転職手続きなど|TBS NEWS DIG
- 【速報】新潟・三面ダム 緊急放流を開始(午後10:05)
- 【速報】北朝鮮のミサイル発射場で新たな動き 米分析サイト(2023年6月11日)
- 【ニュースライブ】岸田首相が国連総会で演説 / 安倍元総理の国葬に向け 異例の視察 / 独自 ウクライナ クレバ外相 日本への期待語る など――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
陸自ヘリ捜索困難 海自トップ「機体なのかサンゴの岩礁なのか…」(2023年4月11日)
沖縄県の宮古島付近で陸上自衛隊のヘリコプターが行方不明となった事故で、海上自衛隊のトップは海底にサンゴ礁が多く機体の捜索が難航していると明らかにしました。
海上自衛隊・酒井良海上幕僚長:「海底地形等がサンゴによって複雑で、ソナーで探知したものもすべてUUV(無人潜水機)で確認しておりますので、時間等かかっております」
海上自衛隊は掃海艇や潜水艦救難艦を投入し捜索を続けていますが、11日、ヘリに関連する新たな発見はないということです。
掃海艇では音波を用いて水中や海底の物体の情報を得ようとしていますが、酒井海上幕僚長は「機体なのかサンゴの岩礁なのか見分けがつかないというのが実情だ」と説明しました。
そのため無人潜水艇で1つずつ確認する必要があり、捜索に時間がかかっているということです。
また、周辺海域の潮の流れの早さも捜索が困難を極めている要因の一つだと分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く