- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻まとめ ロシア 第二次大戦以来の「動員令」/「プーチンのために死ぬつもりはない」/ プーチン大統領は「核兵器」も示唆 など (日テレNEWS LIVE)
- 安倍元総理の国葬めぐる差止め訴訟 「要件を欠いている」「弔意を強制するものではない」東京地裁が却下|TBS NEWS DIG
- 2022年は436億円 クレジットカードの不正利用額 統計開始以来、過去最悪を更新|TBS NEWS DIG
- 持続化給付金2億円詐取か 今度はコンサル役員ら3人(2022年6月3日)
- TikTokのCEO 米公聴会で中国への情報提供を否定 | TBS NEWS DIG #shorts
- ウクライナ東部の激戦地・ソレダル ロシア軍事会社「全域を制圧」主張 ウクライナ「防衛続けている」|TBS NEWS DIG
この論文、学生が書いた?Chat GPTが書いた?先生はどう見抜けば…教育現場における”上手い”付き合い方とは|TBS NEWS DIG
なにかと便利な「ChatGPT」ですが、その問題点も指摘されています。ヨーロッパなどの海外では個人情報収取の懸念などから規制する国も・・・”新しい技術”をどう活用すればいいのか?考えます。
■一部の国では“ChatGPT規制”の動き
南波雅俊キャスター:
チャットGPTについて、10日、「OpenAI」のアルトマンCEOが岸田総理と面会しました。活用方法や技術の進歩の現状など、日本国内で利用する際についての意見交換を行い、アルトマンCEOは「すばらしい会談ができた。日本にオフィスを開設することを検討している」と話しています。
ホラン千秋キャスター:
インターネットが発明されたとき以来の大発明ともいわれる声がある中、各国では危機管理の脆弱性などを理由に規制する動きになってきている状況です。それだけ脅威に感じているということでしょうか。
ハロルド・ジョージ・メイさん:
新しいテクノロジーを怖がるのは人間のある意味、本能かもしれませんね。1993年、インターネットが出た当時、使い勝手がそんなに良くなかったんですよね。別に大きな脅威にも感じませんでしたし、そこまで便利でもなかったんです。
一方、チャットGPTはめっちゃ便利なんですよ。正確性についてはそこまでの場合もありますが、文書を作成してくれるロジカルな流れというのが非常に参考になる。しかも、こういう考え方もあるんだな、それも考えてみようかな、というアイデア面でも非常に参考になる。
怖がらず、うまく活用できるか?が今後の課題になるんじゃないですか。
南波キャスター:
ChatGPTのリスクも指摘されています。例えば、イタリアでは個人情報収集の懸念から当面使用を禁止しています。またドイツ・アイルランド・フランスではデータセキュリティの懸念から規制する可能性があると。
そしてイーロンマスク氏などの専門家らは、“社会と人類の甚大なリスクになり得る”として、半年間の開発の一時停止を求めるなど“規制”を求めています。
では、具体的な懸念点について見ていきましょう。
1つは「情報管理」です。個人情報や機密情報が流出する恐れがあるという点。
次に「信頼性」。”偽情報”が含まれる恐れがあるという点。例えば人の名前を検索したときに、誤った情報が入ってくるという例があります。
そして、「教育現場」です。
■ChatGPT、教育現場でどう活かす?
論文などの作成においてチャットGPTを使うと“思考力を阻害”するのではないかと。国内でも海外でも、チャットGPTを使った論文などを盗作扱いにするなど、実際に禁止する大学も出てきています。
教育現場について、文部科学省は取り扱いを示すガイドラインを検討しているということです。
教育現場での活用について、松野官房長官は「教育における新たな技術の活用に当たっては、メリット・デメリットの両方に留意することが重要」だと話しました。このメリット・デメリットという意味では、アルトマンCEOもリスクについて考慮し、できる限り人にとって良いものになるという話も総理としたと話しています。
日比麻音子キャスター:
もし私が学生だったら、きっと使いたい、使ってみようと思うと思うんですね。ただ一方で、「チャットGPTが書いたのか」「生徒が本当に書いたのか」を、読む先生が判断するはすごく難しいと思う。だからこそ、「自分らしい」「自分にしかできない」表現とは何だろうか、と考えるようになる。むしろ「考える力」がもっと伸びるんじゃないかなと思ったんですが。
学生たちは「どうやって使いこなすのか」「使ったその先にどうしたいのか」というところを学ぶべきかなと思います。
ハロルド・ジョージ・メイさん:
教育そのものが変わるんじゃないのかなと私も思っています。確かに答えがすぐ出ますけど、その答えが正しいかどうかは、今でもまだまだ疑問視されています。最近ではフェイクニュースというぐらいですから、どこまでがフェイクで、そうではないのか、そういうことの考え方を、自分で学んで、出たものが本当かという裏付けをちゃんとできることが大事なんじゃないですかね。
ホラン千秋キャスター:
インターネットを使う上で情報を見極めるというのは必ず必要ですからね。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/l2DpMyK
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/UsbuRpk
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/S1iVrwO
コメントを書く