- 【脳出血から復帰した歌舞伎役者】中村福助 渾身の舞い 「右半身まひ」など後遺症と闘いながらの舞台 コロナ禍に思い込めた新作舞踊「光福」ノーカットで見せます
- 【速報】ホワイトボード用の文字消しスプレーを児童が誤噴射 7人が目の痛み 5人搬送 東京・中野区の小学校 |TBS NEWS DIG
- 【小屋暮らしライブ】自分なりの暮らしスタイル追い求める / 都会の喧噪から離れ、自ら建てた小屋で暮らす若者たちを長期取材 / “自分らしい生き方”とは ――など (日テレNEWS LIVE)
- 【中国】「ゼロコロナ」軌道修正で…新たな“混乱”も 新型コロナウイルス
- 【速報】「語る力」も重視 自民幹部が総理に注文|TBS NEWS DIG
- 大谷翔平所属のドジャース開幕戦 チケット価格判明 #shorts
「こんなに大変なものなのか」育休経験のアナウンサー 東京都のイベントで・・・(2022年2月8日)
男性の育児休業を巡る制度改正を前に、育休を経験したアナウンサーが東京都のイベントで語り合いました。
テレビ朝日アナウンサー・板倉朋希:「がっつり家事育児中心に入ってやったことで、分刻みとはいかないが、座ることもできない。これやりながら次はあれしなきゃこれしなきゃ、常に何かに追われている漢字。こんなに家事育児が大変なものなのかと思い知らされました」
育休の改正法は4月に施行され、子どもが生まれる社員に対し、個別に育休の取得意向を確認することが企業の義務になります。
フジテレビアナウンサー・榎並大二郎:「今度、育休周知義務化されるというのは本当に大きいことだなと自分自身感じています。その社内の空気をとにかく数の論理じゃないですけど、どんどん男性育休取る人が増えていけば、それがスタンダードになっていくと思います」
TBSテレビアナウンサー・蓮見孝之:「私だったら、常に家族の話を同僚としている。そうか蓮見という人間はそれだけ家族の時間を大事にする社員なんだと、そういう印象を常にもってもらうことで話しやすさがまず変わりますよね。ええ?という驚きにはなりません。そうかどのくらい取るんだという話に進んでいきます」
男性の育休取得率はおよそ13%にとどまっていて、政府は2025年に30%に引き上げる目標を掲げています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く