- “異次元”少子化対策たたき台発表 児童手当拡充など3年で取り組むメニュー並ぶも「財源」は明記されず|TBS NEWS DIG
- 【数年にわたる虐待か】16歳少女への暴行死…虐待は3年前の男と同居開始後からか 母親も書類送検の方針(2022年2月17日)
- 小学生姉妹が迷子の5歳男児助ける「ずっと泣いていたから声かけた」兵庫県が感謝状
- 【被災地の今】”震度6強の地震” から1週間…
- 【ポリコレ】“行き過ぎた配慮”で無個性に?ポリコレから見る米国の分断 橋下徹×厚切りジェイソン
- 「なるべく日本語を喋らずに通学」反日ムード過熱? 現地記者「反日一色で染まってるわけではない」処理水放出をめぐり【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
大企業製造業の景況感悪化続く 原材料高などが影響(2023年4月3日)
日銀が3カ月ごとに企業の景気判断などを調べる「短観」で、代表的な指標である大企業の製造業の指数が5期連続で悪化しました。
景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を引いた指数は、大企業の製造業で前回から6ポイント下がり、5期連続で悪化しました。
原材料価格の高どまりや、海外経済の減速などが影響しました。
一方、大企業の非製造業は新型コロナの影響緩和や国内外の観光客の増加などにより、4期連続で改善しました。
3カ月後の見通しについては製造業は改善するものの、非製造業は悪化が見込まれています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く