- 【ニュースライブ】「餃子の王将」会社社長射殺 男は黙秘/佐藤天彦九段が反則負け 日本将棋連盟で初のケース など――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 【そば・うどんまとめ】1億円以上の負債 生き残りをかけた決断 / メニューは“うどん”一品だけ!/夜中に開く人情そば店 / ニンニクマシマシそば / 名店女将の奮闘記 など(日テレNEWS)
- ウクライナ侵攻後初めて中ロ首脳が対面で会談(2022年9月16日)
- 【新型コロナ】「5類」移行後は検温・消毒など事業者判断に 一律に求めず
- 【速報】代々木焼き肉店“立てこもり”男に執行猶予付き有罪判決 犯行前は路上生活「自暴自棄になって射殺されたいと考えた」法廷で語った動機
- 本番さながらのリハーサル ロシアが9日の戦勝記念日に向け軍事パレード|TBS NEWS DIG
みずほ×LINE「スマホ銀行」“断念”…背景に他社ネット銀行普及→手数料などめぐる競争激化【解説】|TBS NEWS DIG
熊崎風斗キャスター:
通信アプリ大手の「LINE」と金融大手の「みずほフィナンシャルグループ」は、共同で新銀行を設立するプロジェクトを中止すると発表しました。今回なぜ、断念したのか。その理由についてスタジオで詳しく見ていきます。
■背景に経営統合による状況の変化も含まれるか
「LINE」と「みずほ」は元々どういうサービスを目指していたのか。
実店舗を持たない、それからアプリで銀行サービスが完結できるというものでした。つまり、スマートフォン1台あれば、キャッシュレス決済や借入サービスなどが行えるサービスが提供となると、非常に便利になるというものでした。では、なぜ断念に至ったのでしょうか?
「LINE」と「みずほ」は2018年にプロジェクトを発表しました。そして2020年の開業を目指していましたが、システム開発が難航し、大幅に延期を余儀なくされました。この間、取り巻く状況というのが大きく変わっていきました。ネット銀行が普及してきたのです。手数料などを巡る競争が激化し、システムを開発して実際に世に送り出したとしても、元々狙っていたメリットを享受しきることは難しいのではないかという判断になったということです。
それから、こんな理由もあるのではないかとTBSテレビ経済部の片山薫デスクは話しています。「システムの開発途上で今回中止になっていたLINEがZホールディングスと経営統合を果たしました。グループ内には既に『PayPay銀行』が存在していますので、『タッグを組む銀行は1つでいい』という判断になったのではないか」と見ています。経営統合による状況の変化というのも、プロジェクト中止の背景になったのではないかということです。
井上貴博キャスター:
2018年に考えていたことが、たった5年で時代と合わなくなる。いかに激変している業界かということなのかもしれません。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/XWAFhIe
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/HAtpES8
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/j0Sh319



コメントを書く