- 特定外来生物「オオキンケイギク」の刈り取り作業 繁殖力が強く在来植物が育つ場所を奪う 滋賀
- 【LIVE】朝ニュース 最新情報とニュースまとめ(2023年4月17日) ANN/テレ朝
- 岸田総理「歴史に刻まれるものに」G7を前に意気込み(2023年5月18日)
- 【自衛隊密着】地震で道路崩落…“孤立集落”に支援物資を「一般の人は無理…」過酷な山道を行く【須賀川拓】【能登半島地震】
- 舞台降板の広瀬アリス「少しずつ自分の身体に違和感覚えて・・・」(2022年4月25日)
- 【台風2号・最新情報まとめ】グアムに甚大な被害…“台風2号”沖縄地方に接近中 台風の進路/大雨情報/本州への影響解説など│TBS NEWS DIG
イスラム圏で「ラマダン」開始 生活費の高騰が影響(2023年3月24日)
イスラム圏では23日、多くの国で断食月「ラマダン」が始まりました。世界的な生活費の高騰が大きな悪影響を与えています。
23日から始まったラマダンはイスラム教徒にとって神聖な月とされていて、多くの人が日の出から日の入りまで断食をします。
日の入り後は親族や地域の人々など大勢で食卓を囲むのが恒例になっていて、食料品や贈り物などを買い込むため、出費の多い期間になります。
パキスタンやエジプトなど、この1年で急激なインフレの進んだ国では満足に食料を買うことができない人が急増していて、今年のラマダンに影を落としています。
貧しい人に対して、食事など「施し」をする期間でもありますが「今回は例年の半分ぐらいにする」と話す人も多くいます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く