- 酔客を25キロ離れた公園まで“監禁” 中国人女逮捕(2022年7月1日)
- ワグネル 事実上の武装解除か ロシア国防省「兵器引き渡し完了」(2023年7月13日)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』全人代を前に北京は早くも厳戒態勢、政権批判を封じ込め / 習近平氏、ベラルーシ・ルカシェンコ大統領と会談 など――(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】東京都の新規感染7289人 新型コロナ(2022年3月25日)
- 馬毛島の整備計画巡り 自衛隊基地の建設工事に着手(2023年1月12日)
- 【7月8日~7月12日まとめ】フランス総選挙ー日本とは違う勝ち方/日本の電力がピンチ/揺らぐ維新/土砂災害のリスク/イマドキの夏休み【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
ハワイの光る海藻「クジャクケヤリ」 和歌山県沖で発見…他の国内海域に分布の可能性(2023年3月21日)
妖しく輝く海藻。今月8日、和歌山県の串本沖で撮影された写真です。
この海藻、神戸大学の研究チームの調べで、ハワイの海だけに分布すると考えられてきた海藻であることが分かりました。
先端にある束になった毛のような部分に光が当たると、雄のクジャクが広げた羽のように美しく輝くことから「クジャクケヤリ」と名付けられ、褐藻類の一種に分類されます。
神戸大学 内海域環境教育研究センター・川井浩史特命教授:「以前からぽつぽつとあったが、分類がよく分からないケヤリだろうということになっていたので。ただ今回、和歌山というのは、それほど亜熱帯というわけでもないし、ハワイから数千キロ離れているのでかなり驚きますね」
川井教授によりますと、今回発見された「クジャクケヤリ」は水深10メートルより深い場所に生えていて、最大で30センチほどにまで成長するということです。
すでに国内の他の海域にも広がっている可能性もあるといいます。
川井特命教授:「生き物としてとても面白い海藻なので、なぜ光るように見えるのか、それが何の役に立っているのかをこれから調べる。やっとスタートラインじゃないかなと思っています」
(「グッド!モーニング」2023年3月21日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く