- ウクライナ東部ルハンシク州の「97%を制圧した」 ロシア・ショイグ国防相|TBS NEWS DIG
- 「努力を毎日続けられる人に」憧れの背番号で始球式に挑む 13歳の慶応大学野球部員(2022年5月31日)
- 【逮捕】賭博で借金した男性を監禁し身代金要求か
- 【ライブ】最新ニュース:九州 線状降水帯に警戒/ ウクライナ情勢…ロシア国防相指示ロケット砲を優先的に破壊/ウクライナ情勢/ “統一教会”韓国 元幹部が謝罪 など(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】新型コロナ新規感染者 東京627人 全国7066人 厚労省(2023年3月18日)
- 「サル痘」濃厚接触者に「天然痘ワクチン」を投与 国内でも研究開始|TBS NEWS DIG
米、中国を非難「ロシアに緊張緩和促すべきだった」(2022年2月5日)
ウクライナ情勢などを巡って行われた中国とロシアの首脳会談に対し、アメリカ政府高官は「ロシアに対話と緊張緩和を促す機会にすべきだった」と中国の対応を非難しました。
太平洋などを担当するクリテンブリンク国務次官補は4日、中国の習主席とロシアのプーチン大統領の会談について、「両国が緊密に連携していこうという姿勢を反映している」と述べました。
北京で行われた中ロ首脳会談の共同声明には、「NATO=北大西洋条約機構の拡大に反対する」ことなどが盛り込まれています。
これに対しアメリカは、「ロシアに対して対話と緊張緩和を促す機会にすべきだった。それこそが責任ある大国に世界が期待することだ」と中国を非難しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く