- アイシャドウなどのカラーメイクや男性向けの眉メイク…変わる化粧品売り場 狙いはZ世代|TBS NEWS DIG
- モルドバで活動へ ウクライナ難民支援で日本を出発(2022年3月12日)
- 低所得世帯に5万円給付決定 物価高で政府が追加対策(2022年9月9日)
- “毒クラゲ”カツオノカンムリに注意 奄美大島に大量漂着「死んでいても触らないで」(2023年4月18日)
- 【ライブ】『ツイッターどうなる』マスク氏「この仕事を引き受けてくれる愚かな人間が見つかり次第、私はCEOを辞任するつもりだ」と投稿/ 突然の解雇通告受けた社員はー など(日テレNEWSLIVE)
- 【ライブ】大阪モデル『赤信号』点灯へ 大阪府民への要請は?吉村知事会見を生配信
米、中国を非難「ロシアに緊張緩和促すべきだった」(2022年2月5日)
ウクライナ情勢などを巡って行われた中国とロシアの首脳会談に対し、アメリカ政府高官は「ロシアに対話と緊張緩和を促す機会にすべきだった」と中国の対応を非難しました。
太平洋などを担当するクリテンブリンク国務次官補は4日、中国の習主席とロシアのプーチン大統領の会談について、「両国が緊密に連携していこうという姿勢を反映している」と述べました。
北京で行われた中ロ首脳会談の共同声明には、「NATO=北大西洋条約機構の拡大に反対する」ことなどが盛り込まれています。
これに対しアメリカは、「ロシアに対して対話と緊張緩和を促す機会にすべきだった。それこそが責任ある大国に世界が期待することだ」と中国を非難しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く