- “最長2か月戦闘停止” イスラエル側の提案をハマスが拒否 イスラエル軍はガザ南部の最大都市ハンユニスを包囲したと発表|TBS NEWS DIG
- 【公明党】世代交代失敗?選挙負けたのに…山口代表8選の理由|今野忍 永田町に聞かれたくない話
- 【速報】濃厚接触者の自宅待機10日間から7日間に短縮へ エッセンシャルワーカーの待機はさらに短縮で調整
- ↑本編はコチラ↑【タカオカ解説】新ローマ教皇就任で世界の指導者が集結 #shorts #読売テレビニュース
- 【ライブ】『子育て・少子化対策に関するニュースまとめ』 共働き女性の93%「自分を犠牲」 男女認識にギャップ /「子育て支援」…自治体で“格差”/給食費の無償化は… など(日テレNEWS LIVE)
- 自民立て直しに向け…茂木幹事長「相当な覚悟を持って」大阪訪問も浮き彫りになる地元議員との溝
ウクライナ情勢をめぐる習近平主席の動き 米政府「影響力行使を」と期待示す|TBS NEWS DIG
中国の習近平国家主席が来週にもロシアのプーチン大統領と会談し、またウクライナのゼレンスキー大統領とのオンライン会談も計画していると報じられたことについて、アメリカ政府は中国の働きかけに期待を示しました。
アメリカ国務省 プライス報道官
「侵攻を終わらせるため中国が影響力を行使するのを見たいものです」
アメリカ国務省のプライス報道官は13日、「習近平国家主席が来週にもモスクワを訪問しプーチン大統領と会談する」と報じられたことについて、「中国はロシアへの影響力が最もある国だ」と強調、ウクライナ侵攻終結に向けたロシアへの説得に期待を示しました。
また、国家安全保障を担当するサリバン大統領補佐官は、「習主席がウクライナのゼレンスキー大統領とのオンライン会談を計画している」と報じられたことについて、「ロシア政府の意見だけでなくウクライナ政府の意見を聞くべきだと我々は中国側に働きかけてきた」と明らかにしたうえで、「中国によりバランスの取れた視点をもたらすだろう」と指摘しました。
ただ、アメリカ政府がウクライナ政府に13日確認した時点では、「習主席との電話会談やオンライン会談は何も決まっていない」との説明を受けたということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/lnNLT5Z
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/1RdULwh
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/nSbTWgh
コメントを書く