- G7労働雇用大臣会合 「学び直し」積極支援で合意(2023年4月24日)
- 【解説】“旧統一教会”生稲氏は知らず? 「現場で私が了承」萩生田氏が説明(2022年8月18日)
- ぶどうの房から余分な実を摘み取る摘粒作業が最盛期滋賀高島市のマキノ農業公園
- 上り坂でトレーラー動けず 15kmにわたって立ち往生【スーパーJチャンネル】(2024年1月8日)
- 洋上風力発電事業をめぐる汚職事件 秋本真利容疑者は未公開資料をもとに国会質問 会社側から頼まれ質問か|TBS NEWS DIG
- 料金箱に手を添えるだけの“悪質エア支払い” 無人販売所がギョーザ泥棒被害に…防カメに写った全身黒ずくめの人物の正体は?|TBS NEWS DIG
ショック症状も?食品表示で万全?クルミアレルギーの実態(2023年3月13日)
卵、小麦、牛乳など現在、消費者庁が表示を義務付けている食品アレルギーの7品目。先週、そこに新たな1品目が追加されることが決まりました。
それが…。
消費者庁・新井ゆたか長官:「今回『くるみ』につきましては表示推奨品目から表示義務に格上げしたい」
「くるみ」です。
実は、くるみのアレルギー症例は増加傾向。2021年度の調査報告書では「鶏卵」「牛乳」「小麦」に次ぐ4番目の多さということで、食品表示基準を改正し、特定原材料として新たに加えることとなったのです。
ツイッターの声:「くるみの表示義務化は助かる!」「アレルギーの方も安心できるね!」
人によっては生死に関わるアレルギー。表示義務で消費者も安心なのですが、実はこの特定原材料、対象となるのは包装された加工食品のみ。つまり、外食やテイクアウトでは表示する義務がないのです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く