- ロシア軍の略奪 酒から放射性物資まで… キーウ近郊の町では残虐行為の証言も
- 【広島サミットライブ】G7前に『戦争と平和を考える』”原爆投下”被爆者との交流 ”平和”への取り組み などーAll About The G7 Hiroshima Summit(日テレニュースLIVE)
- 「先送りできない課題、今はそれしか考えず」早期の解散総選挙の憶測流れる中…岸田総理は明言避ける | TBS NEWS DIG #shorts
- Amazon「ラストワンマイル」の新配送プログラム発表(2022年12月19日)
- 噛む力は約1万トン!カバ 和歌山「アドベンチャーワールド」 #shorts #読売テレビニュース #すまたん #あにまるウォッチ #動物
- 【インフルエンザのワクチン】過去最多供給の見込み 今季は早めに流行か
【マスク着用】個人判断に 初日の通勤時間帯は(2023年3月13日)
新型コロナウイルスの感染対策として定着したマスクの着用が13日から個人の判断に委ねられました。朝の通勤時間帯はマスクを着けている人が多かったようです。
会社員(30代):「取りたいけどまだ様子見」
会社員(50代):「まだ皆着けているから。でも外したい」
主婦(60代):「できるだけ外そうと思っています」
政府はマスクの着用について13日から個人の判断に委ねました。
一方で、重症化リスクの高い高齢者への感染を防ぐため、医療機関に行く場合や、混雑した電車やバスに乗る場合などでは引き続き着用を推奨しています。
また、JR各社では、新幹線・在来線を問わずマスクの着用を呼び掛ける放送を行っていません。
会社員(30代):「周りの方も着けていたので着けておいた方がいいかなと」
会社員(40代):「周りの目を気にしなくていいのでうれしい」
これまで感染対策を呼び掛けてきた厚生労働省では、先週からおよそ4000人の職員全員にマスク緩和についてメールなどで周知をしてきました。
人事課では13日出勤した50人ほどのうち、半分以上がマスクをせずに仕事に臨む姿が見られました。
厚労省大臣官房人事課・竹林悟史課長:「やっぱり息もしやすいですし、これが自然な姿だなというふうに実感しました。日常に向けたポストコロナに向けた非常に記念すべき日だなと」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く