- 【暑い!】大阪35℃超で初の猛暑日 京都市は3日連続 外出時に効果的な熱中症対策「塩バナナ」
- 捜査員約30人が現場検証 八重洲のビル建設現場で鉄骨が落下し5人死傷|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『この春から変わるもの』まとめ 「給与のデジタル払い」来年4月から解禁へ/江ノ電ダイヤ改正へ/自転車の“ヘルメット着用”4月1日から“努力義務”に(日テレNEWS LIVE)
- 拡張型心筋症で心臓移植を待つ2歳の女の子、病室で24時間泊まり込み生活を送る両親、妹の帰りを待つ4歳のお姉ちゃん…離れ離れの家族の日々
- 「宗教の信仰が理由でも虐待に」早急な法整備求めて旧統一教会など「宗教2世」が会見|TBS NEWS DIG
- 各地で35℃以上の『猛暑日』 危険な暑さ続く一方で…突然の雨・落雷など天気の急変に要注意
リーマンショック後“最大規模” 米銀行が経営破綻…専門家「日本の株下がりやすく」(2023年3月13日)
週末10日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は、4日続落となり、300ドル以上値下がりしました。
背景にあるのは、IT系スタートアップなどへの融資で知られるアメリカのシリコンバレー銀行の経営破綻です。
FRB(連邦準備制度理事会)の利上げが続き、企業の資金調達が難しくなるなか、顧客からの預金の引き出しが相次いだことが原因とみられます。
アメリカの銀行としてはリーマンショック以降、最大の規模となる今回の破綻。今後の影響について、専門家は、次のように話します。
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏:「すぐさま銀行全体がバタバタ倒れる状況ではないが、世界的に金融の不安が出てくると、リスクを避けるために円を買うという傾向が出てきますので。円高によって、輸出企業の収益が悪化するということで、アメリカ以上に日本の株が下がりやすくなってくる」
(「グッド!モーニング」2023年3月13日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く