- 議員が一堂に集まる「代議士会」3年ぶりの開催 新型コロナ5類引き下げ 国会でもコロナ前の日常戻る|TBS NEWS DIG
- 【速報】陸上自衛隊トラックが川に転落 1人が意識不明 滋賀・高島市
- 【ニュースライブ】梨泰院・転倒事故の遺族ら会見/野党“辞任ドミノ”受け首相の任命責任追及 など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【逮捕】高齢女性“ひき逃げ”死亡 自称・塾講師の男 「乗り上げたのは縁石かと…」
- 発生から1週間で3万3000人超犠牲 トルコの大地震 「適切なら倒壊せず」建設業者の身柄拘束も…134人に逮捕状|TBS NEWS DIG
- 【やきそばライブ】極太麺がモッチモチ「食べたら忘れられない」ソース焼きそば/愛され町中華のデカ盛りかた焼きそば/追いソースで味変/手塚治虫の”特製焼きそば”(日テレNEWS)
リーマンショック後“最大規模” 米銀行が経営破綻…専門家「日本の株下がりやすく」(2023年3月13日)
週末10日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は、4日続落となり、300ドル以上値下がりしました。
背景にあるのは、IT系スタートアップなどへの融資で知られるアメリカのシリコンバレー銀行の経営破綻です。
FRB(連邦準備制度理事会)の利上げが続き、企業の資金調達が難しくなるなか、顧客からの預金の引き出しが相次いだことが原因とみられます。
アメリカの銀行としてはリーマンショック以降、最大の規模となる今回の破綻。今後の影響について、専門家は、次のように話します。
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏:「すぐさま銀行全体がバタバタ倒れる状況ではないが、世界的に金融の不安が出てくると、リスクを避けるために円を買うという傾向が出てきますので。円高によって、輸出企業の収益が悪化するということで、アメリカ以上に日本の株が下がりやすくなってくる」
(「グッド!モーニング」2023年3月13日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く