- 「疲労困ぱい立っていられない」山上容疑者“母の近況”を伯父明かす 献金額も…(2022年7月15日)
- 「脱炭素先行地域」“第1弾”の26自治体発表 山口環境大臣|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 12/10(火)】部下に性的暴行か 元検事正が一転無罪主張へ/口論の高校生を車ではね逃走/ホスト“売掛金” 大阪の業界団体が自主規制 ほか【随時更新】
- 6月17日明日の天気全国的に気温上昇関東内陸では35の猛暑日になるところも熱中症に注意TBSNEWSDIG
- 【埼玉県警】民間で訓練された犬から「嘱託警察犬」選ぶ審査会 #shorts
- 【資金提供問題】支払い受けた日本セーリング連盟 “元理事の会社経由”知らなかった
進まぬ“心の復興”「津波に負けない」 宮城・石巻(2023年3月11日)
関連死も含めおよそ2万人の死者が出た東日本大震災から12年です。新たな街づくりが進む一方、被災者の「心の復興」や住民の町への帰還が進まないことなど課題は残されたままです。
(松本龍アナウンサー報告)
宮城県石巻市にある復興祈念公園です。後ろにあるのは、震災の翌月から「津波に負けない」との住民の思いを込めて設置された看板があります。今年もここでは追悼のつどいが行われています。
かつて、ここには1800世帯4500人の人々の暮らしがありました。今は、津波の恐怖を伝える伝承施設などが整備されています。
津波被害が最も大きかった石巻市。慰霊碑には、石巻市内で亡くなった3704人の名前が刻まれています。
訪れた人:「(亡くなった人たちが)やっぱり生きていたらという思いはある。子どもたちに伝えていくのが大事。地震が来たら逃げろとか」
宮城県の復興関連予算は、新年度、震災直後の70分の1にまで減っています。それでも残っているのが、心のケアなどに関する予算です。
あれから12年経ちますが、心のケアはこれからも継続した取り組みが必要です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く