- 過去最多の約137万羽処分か 青森・三沢市の養鶏場で鳥インフルエンザ発生の疑い|TBS NEWS DIG
- 【インクルーシブデザイン】あらゆる人が使いやすく 最新カメラの開発に全盲の社員が参加
- 【桝キャスターが潜る! 東京湾の“ゴミ拾い”】218キロの海洋ゴミの山 あえて人に見せる意味とは? #shorts
- 明日の天気・気温・降水確率・週間天気【10月8日 夕方 天気予報】|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】旧統一教会「あまりに非情」“親の署名”入りで元2世信者に会見中止要請…会見で改革案示すも「ウラで操作される可能性がある」と元信者ジャーナリストが解説
- 【速報】北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射 海上保安庁(2023年3月19日)
【受験】“性格悪い”と東大に落ちる!? ミスから学び、成功者を真似る謙虚さを持て!【久保田智子編集長のSHARE】#16抜粋
<出演>
西岡壱誠(現役東大生・ドラゴン桜2編集担当)
篠原梨菜(TBSアナウンサー)
久保田智子(NEWS DIG編集長)
<企画概要>
今回のSHAREのテーマは「マンガ『ドラゴン桜』に学ぶ受験の意義」です。
ことしの大学入学共通テストで、“親ガチャ”を想起するような問題が出題され話題になりました。
生まれ育った環境で、子どもの人生は決まってしまうのか?
それとも、個人の努力で人生は勝ち取るものなのか?
この共通テストの設問の根底には、努力は個人のやる気次第なのか、個人がやる気を持てるどうかは生まれ育った環境に依るものではないのか、という『意欲の格差』問題も見え隠れします。
では、親の学歴・階層、出身地域といった初期条件により生じる格差をどう乗り越えればいいのか?
そのヒントが漫画「ドラゴン桜」にあります。
東大生が当たり前にしている「努力のメカニズム」とは?
子どもの人生が親次第なのだとすれば、親はどう変わればいいのか?
ゲストに、偏差値35から東大に合格した“リアル・ドラゴン桜”、現役東大生で、そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えている西岡壱誠さん、
そして、東大卒のTBSアナウンサー、篠原梨菜さんを迎え、
「ドラゴン桜」的受験の意義について考えます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/FMsOaLV
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/WlY0v3d
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/rvCAlcZ
コメントを書く