- 日銀総裁「日本の家計の値上げ許容度も高まっている」|TBS NEWS DIG
- 「キャンセルの可能性」納車は白紙に…トヨタ不正で10車種出荷停止 広がる影響に関西の企業も困惑
- 【専門家解説】”プーチン大統領は誤った情報を得ている” 佐々木教授が指摘する「クレムリン内部の密通者の存在」…ウクライナ提案をプーチン大統領が受け入れか(2022年3月31日)
- 【近畿の天気】6日(水)昼 大阪は晴れ時々曇り 最高気温は昨日と同じくらいの所が多い予想
- 【速報】4月の企業物価指数は前年比プラス5.8% 2年2カ月連続で前年上回る 日銀(2023年5月15日)
- 日本人女子大生不明事件 仏の裁判でチリ人の男に終身刑求刑(2022年4月12日)
「賃上げの持続性と人材流動化が重要」経済同友会・櫻田代表幹事(2023年2月28日)
経済同友会の櫻田代表幹事は今年の春闘について、一過性の賃上げではなく、持続性と人材の流動化につなげることが重要だと強調しました。
経済同友会・櫻田謙悟代表幹事:「今回の春闘の一番、重要なことはサステナビリティはあるか、それから人材の流動化は起きているか。とてもここが大事だと思っていまして」
櫻田代表幹事はまた「各経営者、各企業が必死で努力しているのが伝わってくる」と述べました。
そのうえで「大事なのは持続性」だと強調し、賃上げの根拠など「経営者の説明責任はとても重要」だという考えを示しました。
また、日本経済の成長には労働移動が必要であり、「大事なことは生産性の向上や人材の流動化に向けて踏み出しつつあるか検証していくことだ」と指摘しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く