- 薬物実験用の子犬4000匹救い出される 飼い主探しへ 米バージニア州(2022年8月14日)
- 淡路島 絶景×秋の味覚をめぐる旅 「崖の上の絶景レストラン」「3年とらふぐ×紅葉鯛を味わう宿」「全国1位の焚き火カフェ」「温泉&サウナ新施設」【かんさい情報ネット ten.特集/カラフル】
- 大寒波で…凍りついたカモメ 救出に“お礼” 米NY(2023年1月5日)
- 「通報すれば殺す」中国・河北省の女性暴行事件で男ら起訴 別の犯罪も次々発覚…犯罪グループと警察の癒着疑惑も|TBS NEWS DIG
- オリックス日本一『かつての拠点・神戸でも喜びの声』球団直営店では3日からセール(2022年10月31日)
- 岸田総理、児童手当の「第3子」カウント方法を見直し明言|TBS NEWS DIG
仕事には密が必要?米テック企業では出社回帰の動き(2023年2月27日)
コロナ禍になり、早3年。仕事の面で大きく変わったことと言えばテレワーク。多様な働き方がすすめられ、わざわざ会社に行かずとも仕事ができるように世界中で普及しました。しかし、そんな働き方が今、転機を迎えています。
「少なくとも週に3日はオフィスで勤務するべき」。今月17日、こんな発表をしたのはアメリカのアマゾン。これまで自由な働き方を認めてきたのですが、5月から従業員に週3日以上の出社を義務付けると方針転換したのです。
実は「テレワーク」から「出社」にする流れは最近、増加中。去年はGoogleやAppleが週3日以上の出社を要請したほか、テスラのイーロン・マスク氏は週40時間の出社を求め、従わない場合は解雇にする考えを示し、話題に。さらに、日本でもホンダやGMOインターネットグループがテレワークの廃止を決めました。
そうした背景には、テレワークに対する悪いイメージが影響しているのかもしれません。
ツイッターの声:「テレワークとか絶対さぼる人いるよね」「生産性上がったように感じない」
オフィスワークよりテレワークの方がサボってしまうという調査結果があるほか、日本では生産性がダウンしているとのデータも。とはいえ、通勤時間の削減やプライベートと両立しやすいなどメリットも多いはず。
結局、テレワークと出社、どっちがいいのかということで廃止の流れも広がるテレワークについて考えます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く