- 悪質ホストなどの相談窓口、警視庁が開設 具体的な被害なくても相談可|TBS NEWS DIG
- 【Nスタ解説まとめ】新型コロナ5類移行 初の忘年会、20代は興味津々?/ビール1杯で高まる大腸がんリスク、厚労省が初の「飲酒ガイドライン」/“100年に1度”の再開発「渋谷サクラステージ」竣工へ
- 【ライブ】『中国に関するニュース』日本の風邪薬を「すぐに送って!」ゼロコロナ“転換”の中国で感染急拡大…路上で点滴も/「ゼロコロナ政策」緩和後“初めて”死者公表 など(日テレNEWS LIVE)
- 【歴史的な冬の嵐】アメリカ 死者28人に 2億人以上対象に警報
- 【火事】住人夫妻と連絡とれず…1人の遺体発見 娘は逃げだし無事
- 梅雨に気になる「足のニオイ」ジメジメ時期も快適に過ごせる“靴のお手入れ”とは?丸めた新聞紙を入れて乾かすのは「一晩限定」|TBS NEWS DIG
自宅待機期間を短縮に?感染拡大防止と医療ひっ迫の狭間で・・・(2022年2月2日)
東京の新規感染者は、2万1576人と過去最多を更新しました。検査を受けられないまま、自宅療養をしている人も増え続けるなか、いつ職場や学校に復帰できるのか、その目安が議論されています。
自宅待機期間が短くなるかもしれません。
2日午後5時から始まった厚労省の専門家会議。
議論されているのは感染が疑われるものの検査が受けられず、自宅待機をしている人の職場や学校への復帰をどうするかです。
厚労省が出す「診療の手引き」によると、現在の待機解除の基準は発症日から10日が経ち、さらに症状が軽くなってから72時間が経った場合。もしくは症状軽快後、丸1日が経った後に24時間以上、間隔を空けた2回の検査で陰性が確認された場合です。
ただ、今は・・・。
大阪府・吉村洋文知事:「今、検査が不足している状況になっています。とりわけ症状がある方が検査を受ける医療機関や病院での不足」
検査が逼迫(ひっぱく)しています。
そこで浮上したのが検査を受けずとも、症状が軽くなってから72時間で待機を解除するという案です。
回復して72時間が経てば、発症してから6日後、7日後程度になることが想定され、他人に感染させるリスクが下がるとみられるとしています。
東京都が発表する感染者数には2日から検査を受けずに陽性と診断された人、いわゆる「みなし陽性」も含まれます。
そして、発表された感染者数は過去最多の2万1576人。病床の使用率は51.4%です。
日本医師会・中川俊男会長:「コロナ対応病床利用率が逼迫していなくても、通常医療の病床利用率が逼迫しているのです。通常医療とコロナ医療の両立の観点から(緊急事態)宣言を出すべきか検討して頂きたい」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く