- 在日米軍“外出制限”解除 沖縄知事「延長」申し入れ・・・横須賀にも関係者の姿(2022年2月1日)
- “紀州のドン・ファン”殺害 元妻に午後判決 被告は無罪主張、検察は無期懲役を求刑 傍聴券求め行列
- 「パレスチナの人々を追放し、ガザを完全に破壊しようとしている」イスラエル軍の退避通告 駐日パレスチナ自治政府大使が反発|TBS NEWS DIG
- シカ“3頭”住宅街に出現 左右を確認して道路を渡る【スーパーJチャンネル】(2024年1月16日)
- ウクライナ情勢めぐり中国政府「圧力は情勢緩和に役立たない」
- 日本ハム425品目“実質値上げ”へ 湖池屋「ポテトチップス」17品目は3月から“変更”(2023年1月13日)
ミュンヘン安保会議閉幕 ウクライナ支援で強化確認も…各国がそれぞれの立場主張(2023年2月20日)
世界各国の首脳らがドイツに集まって行われた安全保障の国際会議が閉幕し、ロシアのウクライナ侵攻から1年を前に、ウクライナ支援の強化を確認しました。
19日までの3日間の日程で行われたミュンヘン安全保障会議で、ウクライナのゼレンスキー大統領は各国に対し追加の武器支援を急ぐよう求めました。
これに対してドイツのショルツ首相が同盟国に支援を呼び掛けるなど、西側諸国を中心にウクライナ支援の強化を急ぐことを確認しました。
また、ウクライナのクレバ外相と会談した中国外交トップの王毅氏は「中国は和平・対話の側に立ち、ウクライナ危機の長期化や拡大は望まない」と述べ、和平協議の実現に向けて協力することで一致しました。
一方、アメリカのハリス副大統領は中国について「戦争開始以降、ロシアと関係を深めていることを懸念している」と牽制(けんせい)しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く