- 「キーウの人々はもう、戦争の話をしない」攻撃再開された首都キーウ在住20年の日本人が伝える現地の肌感覚(2022年6月7日)
- 阪急神戸線で架線の一部が断線 一部区間で3時間の運転見合わせ 運転士が王子公園駅~六甲駅間で発見
- 【浅草グルメまとめ】愛され続けるレトログルメ / 浅草の老舗すき焼き店 “外食チェーン”で復活 /“ニンニクマシマシ”うな重にそば / 大人の奥浅草 など (日テレNEWS LIVE)
- 【イブスキ解説】時給が上がっても幸せにならない⁉立ちはだかる「年収の壁」…政府の対策で生活はどう変わる?
- 大手銀行などが東電に計4000億円規模の緊急融資へ(2023年2月15日)
- 時代を反映した入社式続々!“脱マスク”で笑顔トレーニングを取り入れた企業や、金髪やヒゲをあえて認める企業も|TBS NEWS DIG
ミュンヘン安保会議閉幕 ウクライナ支援で強化確認も…各国がそれぞれの立場主張(2023年2月20日)
世界各国の首脳らがドイツに集まって行われた安全保障の国際会議が閉幕し、ロシアのウクライナ侵攻から1年を前に、ウクライナ支援の強化を確認しました。
19日までの3日間の日程で行われたミュンヘン安全保障会議で、ウクライナのゼレンスキー大統領は各国に対し追加の武器支援を急ぐよう求めました。
これに対してドイツのショルツ首相が同盟国に支援を呼び掛けるなど、西側諸国を中心にウクライナ支援の強化を急ぐことを確認しました。
また、ウクライナのクレバ外相と会談した中国外交トップの王毅氏は「中国は和平・対話の側に立ち、ウクライナ危機の長期化や拡大は望まない」と述べ、和平協議の実現に向けて協力することで一致しました。
一方、アメリカのハリス副大統領は中国について「戦争開始以降、ロシアと関係を深めていることを懸念している」と牽制(けんせい)しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く