- 【LIVE】“世界の住宅価格が崩れる恐れも” 1%金利上昇で住宅ローンはどうなる? 2023年の不動産市場の行方【経済の話で困った時に見るやつ】| TBS NEWS DIG
- 大分・中津市で住宅全焼し2人の遺体 女性ら不明(2023年4月10日)
- 一度逮捕され釈放・・・3年前女児死亡で男逮捕 鹿児島(2022年2月23日)
- 「このあとどこへ行けばいいのか…」ウクライナ全土から避難者集まる街・西部リビウでみた過酷な現実と、市民の心の強さ【激動のウクライナ 増尾記者ロングリポート②】
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 【独自】東京都“宣言”要請の新基準が判明 重症病床使用率や7日間平均を基準へ
「はだしのゲン」広島市の平和教材から“削除”へ “被爆者の体験”に差し替え(2023年2月17日)
原爆の残酷さなどを伝えるため、2013年度から広島市の小学3年生向けの平和教材に採用されていたマンガ「はだしのゲン」。
しかし、市の教育委員会は、この4月から教材として、使わないことを決めました。
広島市教委 学校教育部・高田尚志課長:「理解させるのに、さらに教材を作らないといけないとか、時間をかけて説明しないといけないというのが“困り感”というか、授業の中での課題というのを(教員が)あげていた。そこは致し方ないなと」
栄養不足の母親に食べさせようと、コイを盗む場面などについて、大学教授らが参加する検討会議で「誤解を与える恐れがある」「ストーリーの背景を説明する時間が追加で必要」などと指摘。広島市の教育委員会は、一部の切り取りでは、被爆の実相に迫りにくいとして、被爆者の体験に差し替えるということです。
27歳女性:「それを読んだことで、実際戦争って本当に怖かったんだなみたいなことは、小学校の時に思いました。なくなるのは、ちょっとどうなのかな」
作者の中沢啓治さんは、教材に使われることが決まった時、喜んでいたといいます。妻のミサヨさんは、次のように話します。
ミサヨさん:「びっくりしたところなんですけどね、何が何だか何がいけないのかなと。戦争が起きるから核兵器を使うのであって、ボタンを押して原爆が落ちたらどうなるかっていうこと、じっくり知ってほしいですね。それだけですね」
(「グッド!モーニング」2023年2月17日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
 
 



 
 
 
 
  
  
  
  
  
	 
	 
	 
	 
	 
	
コメントを書く