東京・多摩地方などに大雪警報 “今季最大積雪”で生活に影響は 倒木で電車遅延も(2023年2月10日)

東京・多摩地方などに大雪警報 “今季最大積雪”で生活に影響は 倒木で電車遅延も(2023年2月10日)

東京・多摩地方などに大雪警報 “今季最大積雪”で生活に影響は 倒木で電車遅延も(2023年2月10日)

 東京や埼玉では、今も大雪注意報が出されていて、10日朝から断続的に雪が降り続いています。雪の重みで線路脇の木々が折れ、電車が遅延するなど帰宅ラッシュの交通機関に影響が出ています。

 都市の“雪への脆弱(ぜいじゃく)さ”は、やはり露呈しました。           

 大雪警報が出された東京。関東では恐れていた事態も…。雪は予報より早く降り始めました。東京・八王子市。住宅街では、慌てて融雪剤をまく人の姿も…。

 融雪剤をまく人:「昼からだって言っていた。ところが八王子はこんなに降ってきた」            

 八王子駅前も、徐々に白く染まります。作業員が階段の雪を払い落しています。10日午後4時の段階で積雪は14センチとなりました。

 北欧・フィンランドから出張で来た人に出会いました。

 フィンランドから出張:「私たちにとっては春みたいです。寒くはありません」 

 午前中、雪は徐々に強まっていきます。練馬も数時間で、うっすら雪化粧となりました。

 交通網も徐々に影響が出始めます。慌てて一般道へ戻ろうとする車も…。

 10時半過ぎ。1年ぶりの警報が出ます。23区に大雪警報が出されるのは去年1月6日以来のことです。日中、気温も一向に上がりません。坂の多い渋谷。恐る恐る歩を進めます。

 鉄道にも大きな影響が。降り積もる雪のなか、線路で作業員が復旧作業に追われています。

 アナウンス:「ただ今、めじろ台~狭間駅の間で線路内木が倒れているので、除去活動を行っています」

 京王高尾線では、雪の重みで竹が倒れ、電車が2時間ほど遅れました。

 相模湖で穏やかな朝を迎えたスワンボート。昼過ぎには景色は一変、白鳥に変わりました。坂道では、恐れていた事態が起きていました。相模原市の県道。普段は何気ない坂道も…。雪となれば、危険は一気に増し、大型車が立ち往生をしていました。

 運転手:「1時間くらい止まっている」

 ドライバーはチェーンを巻くなど対応に追われています。さらに上には放置された車も…。

 あいにくの天気のなか、正念場を迎える若者も。八王子市内の高校では10日、入学試験が行われました。朝から融雪剤をまくなど時間通りに無事行われました。

 夏は気温40℃を上回る埼玉県熊谷。町のシンボルラグビー場も…。あたり一面銀世界に。公園を利用する人も少ないようです。

 熊谷スポーツ文化公園・柳正樹主査:「あいにくの天気で公園内の利用者も閑散としている」

 大雪警報が出ようが、配達が仕事の「フードデリバリー」。依頼が急増していました。

 配達員:「鳴りやまない。注文が」

 とはいえ、移動は自転車です。スリップ事故も起こりかねません。そんな悪天候でも仕事を志願する人は少なくないといいます。

 配達員:「雪の日のメリットは報酬以外にない。やらない方が正直いいのかなと」

 通常より宅配料金が数百円上乗せされるそうです。

 配達員:「(Q.一回あたりプラスいくら?)200円くらい」「(Q.日ごろある?)ない」

 雪で買い物客の行動にも変化が…。朝早くからの客を見込んで、店はキャベツやニンジンといった日持ちする野菜の仕入れを5割増やしました。飛ぶように売れていきます。いつもと違うのは、仕入れの量だけではありません。接客の合間に、店員は雪かきに追われます。取材中、秋葉社長の髪にも…。

 アキダイ・秋葉弘道社長:「やばい、本気で雪」

 心配されるのは「物流の滞り」ですが、11日、12日は市場が休みで影響はないといいます。一方で、懸念も…。

 アキダイ・秋葉弘道社長:「(雪で)収穫がの滞りと備蓄野菜の駆け込み需要で相場が上がる。来週頭に」

 ただ、来週末には落ち着いて値段は下がるということです。

 大雪警報が出ている東京・八王子から佐々木快アナウンサーの報告です。

 (佐々木快アナウンサー報告)
 カメラでもはっきりと分かるほど大粒の雪が降っています。数分前、小さな氷の粒が降り出して降り方も弱まってきたので、雪はやむかと思いましたが、勢いが増してきています。

 東京・八王子市では10日朝の7時ごろから雪が降ってきていまして、バスプールも所々白くなっています。特に雪下ろしなどが行われていないバス停の屋根の部分は、かなり雪の厚みが出てきています。

 現在、バス停には数人が待っている状況ですが、雪の影響で遅れなど交通に混乱などは生じていません。

 一つ気になるのは路面の状況です。圧雪が進んできていて固くなってきてはいますが、それに加えて、くぼみがよく見られるようになりました。あちこちで点在しています。くぼみに足が入るとバランスを崩し、転びそうになる人も見ていて、何人も確認できました。

 交通には大きな混乱は生じていませんが、帰宅時間帯の足元十分にお気を付け下さい。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事