- 【ライブ】11月22日は“いい夫婦の日” 結婚、夫婦、家族に関するニュースまとめ / 多様化する人生の価値観/ 必ずしも結婚という形式にこだわらない人も… など (日テレNEWS LIVE)
- 【ラーメンまとめ】こだわりの一杯!そば屋なのに・・・ラーメンが人気 / プリっプリの自家製ワンタン/台湾人店主が腕を振るう具だくさんのスタミナ麺 / なつかし中華そば など(日テレNEWS LIVE)
- イスラエル ガザ地下トンネル“水攻め”開始と米報道 効果などに疑問も(2023年12月13日)
- 【速報】国内初の「飲む中絶薬」承認へ 厚生労働省薬事分科会|TBS NEWS DIG
- 【意外】洪水で橋が崩壊 “熱波”で氷河解け湖が決壊 パキスタン
- 京王線の踏切で人身事故 倒れた自転車起こす姿が(2023年1月29日)
尾身会長 緊急事態宣言発出は「入院者の重篤度も考慮を」
東京都の病床使用率がきょうにも緊急事態宣言の要請の検討に入る50%に達する可能性が出てくる中、政府分科会の尾身会長は、宣言発出の基準について「入院者の重篤度も考慮する必要がある」との考えを示しました。
政府分科会 尾身 茂 会長
「緊急事態宣言の発出には、コロナ病床や重症病床の使用率だけではなくですね、ECMOの使用をはじめ、入院者の重篤度をも考慮して私は総合的に判断する必要があると思います」
政府分科会の尾身会長はこのように述べた上で、緊急事態宣言について「医療の機能不全が発生する前に宣言を出すオプションもあり得る」との考えを示しました。
東京都は、新型コロナウイルスの感染者による病床使用率がきょうにも緊急事態宣言を要請する1つの基準である50%に達する可能性がありますが、岸田総理は周辺に、「ピークアウトが見えているのに行動制限を強めれば政権がひっくり返る」と述べるなど、宣言発出に消極的な姿勢を示しています。(01日11:08)
コメントを書く