- ロシア日本に対する勝利の日制定へ専門家愛国心をより駆り立てたい思いも知っておきたい(2023年6月22日)
- 「子どもたちの無念計り知れない」父親に無期懲役求刑 子ども3人死亡事件(2022年10月11日)
- 【ニュースライブ 5/17(金)】大阪公立大学「青酸カリ」紛失 届け出は2週間後/和牛20億円相当を不正輸出か/祇園花街芸術資料館 ほか【随時更新】
- 明日の天気・気温・降水確率・週間天気【12月11日 夕方 天気予報】|TBS NEWS DIG
- 【G7】大国の間で揺れる「グローバルサウス」連携強化を目指すも…国際協力の現場から見えた“理想”と“現実”とは
- 【日本司法】弁護士軍団が吠える!ゴーン被告の“逃げ得“許していい?引き渡しの実情は?「日本の制度は野蛮」の声も…橋下徹×丸山和也|NewsBAR橋下
「貧困というループ」ひとり親 児童扶養手当の所得制限緩和を(2023年2月8日)
児童手当の所得制限撤廃が議論されるなか、ひとり親を支援する団体が会見を開き、「児童扶養手当」の所得制限の緩和も重要だと訴えました。
2児のシングルマザー:「正社員で働いたら、ほとんどの人がゼロ。貧困でいなければ手当てをもらえない、手当てをもらっても貧困というループ」
児童扶養手当は現在、ひとり親世帯などを対象に条件付きで月に最大で4万3070円が支給されています。
子どもが1人の世帯で年間所得が約87万円を超えると減額されるほか、230万円を超えると手当てがもらえなくなります。
政府の議論は児童手当の所得制限撤廃が中心となっていて、団体は「物価高騰の影響もあり、喫緊の問題を抱えている世帯が多い。児童扶養手当の所得制限緩和もしてほしい」などとして、厚生労働省に要望書を提出しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く