- 有機ELパネル「JOLED」が民事再生法を申請 負債総額は337億円|TBS NEWS DIG
- 【陸自ヘリ不明】漂流物などは伊良部島の南西に40キロ程度流された可能性 水難学会
- 各地で感染拡大・・・国内対策へ“全員入院”の対応見直し(2022年1月4日)
- イスラエル軍の“地上作戦”確実視 ガザ退避ルート 米協議/松野官房長官 ハマスの攻撃を「テロ」と非難/幼い子ども人質に イスラエル市民連れ去り【イスラエル、ハマス関連ニュースまとめ】
- 【JAL】日本航空516便、羽田空港で炎上 乗客乗員300人超 全員脱出との情報
- 「吉野家はシャブを売っているのか」店にはクレームの電話が… “生娘シャブ漬け”発言の波紋|TBS NEWS DIG
#Shorts #ストーカー被害 #研修会
「ストーカーの感情はどういうものなのか」被害防ぐため若手警察官らへの研修会を実施(2023年1月30日)
ストーカー被害を防ごうと京都府警で若手警察官らへの研修会が行われました。
この研修会は、ストーカー行為をする加害者への対応について理解を深めるためのもので、京都府警の若手警察官ら約30人が参加しました。
(京都文教大学・臨床心理学部 川畑直人教授)
「禁止命令を出されたときの(ストーカー)行為者の感情ってどういうものなのか、今どういう心理状態なのかっていうことは、まずは気をつけなくちゃいけない」
京都府内でのストーカー事案の認知件数は年間600件前後と高止まりしていて、2021年は578件に上っています。京都府警は、ストーカー加害者が犯罪行為を繰り返すことがないよう、加害者に独自のカウンセリングを行うなど警戒を強めています。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/KhejI1W
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #ストーカー被害 #研修会 #若手警察官 #カウンセリング #Shorts



コメントを書く