- 【上空から見た被害2】5日も大雨続く滋賀、福井、石川 河川の氾濫など甚大な水害(2022年8月5日)
- みかんゼリーを宇宙へ!“宇宙食”を開発中 中学1年生の挑戦【ゲキ推しさん】|TBS NEWS DIG
- 【小川泰平氏スジ読み】「ロレックス強盗グループは使い捨ての闇バイトか」「高額盗品をさばく処分ルートがあるはず」…未検挙のリーダー格を捜査へ(2023年5月9日)
- 政府、“第7波”中の全数把握見直しは困難の見通しで“コロナ情報管理システム”「HER-SYS」を大幅簡素化へ|TBS NEWS DIG
- 次から次に商品を…無人店舗で窃盗か カメラに一部始終(2023年3月9日)
- ゼレンスキー大統領がサウジ出発 「G7でF16戦闘機の供与議論」(2023年5月20日)
乾燥シーズンは「エアロゾル感染」に注意!家庭でできる対策は?ポイントは“空気を動かす”【SUNトピ】|TBS NEWS DIG
東京でも初雪を観測するなど寒さが厳しい1週間でした。そして、寒さとともに乾燥が進んでいます。
東京のきょうの最小湿度は28%。12月~3月にかけては年間を通して最も空気が乾燥する季節で、インフルエンザなどのエアロゾル感染が増える時期でもあります。
口から出た飛沫が空気と混ざり合うときに水分が蒸発して、5ミクロンより小さくなったものを“エアロゾル”といいます。湿度が下がる冬場は特に注意が必要です。
東北文化学園大学 野崎淳夫教授
「暖房すると部屋の相対湿度はもっと下がる。エアロゾル粒子として室内ではより浮遊しやすくなるという条件が整います」
スーパーコンピューターによるシミュレーションでも、湿度が低くなると机に落下する飛沫の量が減り、エアロゾル化して空中に浮遊する量が増えることがわかっています。
どうすればエアロゾル感染のリスクを下げられるか、家庭でできる対策をきいてみました。
東北文化学園大学 野崎淳夫教授
「換気は絶対的ではありますけども、これを主体にして空気清浄機とかで部屋を加湿する。こういったことを行うのがよろしいかと思います」
空気が冷たく、なかなか換気を長時間行えない今は、飛沫やエアロゾルを吸い込むタイプの空気清浄機を使うのがいいそうです。
ポイントは、空気の綺麗なところと汚いところを作らないように暖房をつけるなどして、空気を動かすことだといいます。そうすることで、空気清浄機のまわりに常にかき混ぜられた空気が届き、エアロゾルを吸い込んでくれるということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/Fafpvz1
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Dv06CtN
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/qScofkW
コメントを書く