- “危険な暑さ”背景に温暖化とダブル高気圧 関東は梅雨明け 西日本は二度目の梅雨か(2022年6月26日)
- 海の貴婦人「海王丸」1年ぶり 総帆展帆(2023年11月3日)
- 「春の方が最もにおいやすい」夏より厄介な“春の汗”「気にしすぎはストレス」にも?【nwes23】|TBS NEWS DIG
- “ジャニーズ性加害”再発防止チーム 当事者へ聞き取り「影響話した」(2023年8月14日)
- 【プールで感染する?】子どもに習い事をさせる保護者は不安 気を付けるポイントを医師が解説(2022年2月18日)
- 各地で“猛暑日観測”する厳しい暑さ 「日陰マップ」「無料給水スポット」などアプリ活用で熱中症対策を!【Nスタ】|TBS NEWS DIG
旧優生保護法 国の賠償認めた熊本地裁判決受け原告側が国に控訴断念求め要望(2023年1月27日)
旧優生保護法を巡る裁判で、熊本地裁が国の賠償責任を認める判決を下したことを受け、原告側の弁護団は国に対し、控訴を断念するよう訴えました。
原告弁護団・松村尚美弁護士:「(原告は)国に一矢報いたいと提訴されて、生きてきた甲斐があったと判決を受けて思われました。判決では著しい違憲であるということは明らかだと言っているんですから、国はそれを認めて争うのではなく、救済するという方向にかじを切って頂きたいと強く思っています」
旧優生保護法の下で不妊手術が強制されたのは違憲などとして、熊本県の70代の男女2人が国にそれぞれ3300万円の損害賠償を求めた裁判で、熊本地裁は23日、国の賠償責任を認める判決を下しました。
これを受けて27日、原告側の弁護団は厚生労働省を訪れ、「判決を重く受け止め被害に真摯に向き合うべき」として、控訴をしないよう国に要望しました。
厚労省は取材に対し、「継続中の訴訟に関することなのでコメントは差し控えます」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く