- マンゴスチン より新鮮な状態で輸入可能に(2023年9月20日)
- 4件連続コンビニ強盗 20歳男を逮捕 4件とも認める 大阪・西淀川
- 25歳で知事選立候補も不受理 年齢引き下げの壁は?(2023年4月25日)
- 【ライブ】ガーシー前議員(東谷義和容疑者)に逮捕状 著名人ら3人を“常習的に脅迫”や威力業務妨害などの疑い――『 ガーシ―前議員に関するニュースまとめ』(日テレNEWS LIVE)
- 「すごくさみしい」ドキュメンタリーや芸術映画を2000本以上上映『テアトル梅田』閉館(2022年10月3日)
- 【独自】「中絶」「婚約破棄」“自殺偽装”殺害事件 スマホの検索履歴に男の隠された“本音”が…|TBS NEWS DIG
レーザー光で害虫を“狙い撃ち”!農薬を使わず駆除(2023年1月26日)
レーザー光で害虫を狙い撃ち。農薬を使わずに害虫を駆除できる未来が来るかもしれません。
ミラーを小刻みに動かし、標的に狙いを定めます。レーザーの光が走り、害虫が撃ち落されました。どんな場所にいても一撃で仕留めます。
幼虫のころに農作物を食い荒らすガの一種「ハスモンヨトウ」。
大阪大学の山本和久教授らの研究グループは、ハスモンヨトウの急所が胸と顔の辺りであることを発見しました。
さらに、この急所を「青色半導体レーザー」で狙い、害虫を撃ち落とす新技術も開発したということです。
飛んでいる害虫を画像として検知して追尾し、レーザー光を照射する連続動作で撃墜を実現しました。
近年、害虫は薬剤への抵抗力が強くなり、一部の農薬が効きにくくなったことが、この研究開発の背景です。
山本教授は「農業の生産効率を上げ、食糧危機の解決にもつながれば」と期待を寄せ、2025年ごろの実用化を目指すとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く