- 【ライブ】パレスチナ・ガザ地区(10月30日) イスラエルとハマス”大規模衝突” イスラエル軍「戦争の第2段階」地上侵攻は? 連日激しい空爆続く【LIVE: Gaza】(2023年10月30日)
- TV局Dからプロ野球監督へ…年収約1/3でも「毎日刺激的」元同僚・大越キャスターと再会(2023年4月21日)
- 台湾・蔡英文総統 兵役期間を4か月から1年に延長方針表明|TBS NEWS DIG
- パンダが“ぐるぐる”7回でんぐり返し 縁起がいいと話題 中国語の“ぐるぐる回る”は“金回りが良い”という意味も|TBS NEWS DIG
- 給与未払いの和歌山南陵高校 学校法人に立ち入り調査 ずさん運営で生徒の寮生活でもトラブル続出
- ゼレンスキー大統領、要衝イジューム奪還を発表(2022年9月12日)
レーザー光で害虫を“狙い撃ち”!農薬を使わず駆除(2023年1月26日)
レーザー光で害虫を狙い撃ち。農薬を使わずに害虫を駆除できる未来が来るかもしれません。
ミラーを小刻みに動かし、標的に狙いを定めます。レーザーの光が走り、害虫が撃ち落されました。どんな場所にいても一撃で仕留めます。
幼虫のころに農作物を食い荒らすガの一種「ハスモンヨトウ」。
大阪大学の山本和久教授らの研究グループは、ハスモンヨトウの急所が胸と顔の辺りであることを発見しました。
さらに、この急所を「青色半導体レーザー」で狙い、害虫を撃ち落とす新技術も開発したということです。
飛んでいる害虫を画像として検知して追尾し、レーザー光を照射する連続動作で撃墜を実現しました。
近年、害虫は薬剤への抵抗力が強くなり、一部の農薬が効きにくくなったことが、この研究開発の背景です。
山本教授は「農業の生産効率を上げ、食糧危機の解決にもつながれば」と期待を寄せ、2025年ごろの実用化を目指すとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く