- 「ザ・リーダー」i-plug(アイプラグ) 中野 智哉 社長 2022年2月13日(日)放送
- 【速報】「マニラ保険金殺人」岩間俊彦死刑囚(49)が拘置所で死亡 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【ライブ】朝のニュース(Japan News Digest Live) | TBS NEWS DIG(10月3日)
- 【新型コロナ】死者数の毎日の公表は取りやめへ 「5類」引き下げに伴い 厚労省(2023年4月12日)
- 【ヒプステ】高野洸らリーダーズが出演!!わちゃわちゃ爆笑トーク【ヒプノシスマイク】(2024年1月25日)
- 31日西武池袋本店でストライキを実施 そごう・西武の労働組合「地域のお客様のプラスになるかを考えて決断」|TBS NEWS DIG
【独自】値上げと無縁「ガス激安の町」 東京より4割安い…理由は“千葉県産天然ガス”(2023年1月25日)
ガス料金の高騰が止まりません。そんななか、値上げとは無縁のガス料金が東京都内より4割も安い、千葉県のある町を取材しました。
■設定温度「低」で 光熱費は「安く」…料金は?
千葉県の茂原市にやって来ました。この地域は、ガス代金がかなり安いそうです。
一体なぜなのでしょうか?茂原市内の住宅を訪ねました。
古賀真理さん:「(Q.暖かいですね)ガスストーブつけてて、足元から暖かい」
ストーブの後ろを見てみると、つながっているのはコンセントではなく、ガス栓です。設定温度は18℃ですが、寒さを全く感じません。
古賀さん:「ガスは、すぐに体感で感じられて。朝はガスから始めると、すぐに支度とか色んなことができる」
暖房はエアコンと併用しているのですが、設定温度を見てみるとこちらも…。
夫・稔啓さん:「今、20℃です。ガスストーブの温風が下から来るので、部屋全体が低めの設定ですけど、暖かく」
それぞれの機器の設定温度が低いため、光熱費も安く抑えられているといいます。
ガスの燃焼時には、水蒸気が発生するため、室内が乾燥しにくく、植物も元気です。気になるのは、ガス料金ですが…。
古賀さん:「(1月分)8078円ですね」
一般家庭のおよそ倍の量のガスを使って、この値段。都内と比べると、茂原市はかなり割安です。
古賀さん:「ずっとこういう形なので、お安いのか、お安くないのか、私には分からないんですけど」「(Q.これ東京だと1万3000円か1万4000円します)えっ!?えっ!?そうなの。そういうことに気が付いたことはなかったので。今、お聞きして何だか、すごくうれしくなってしまいました」
■“千葉県産の天然ガス”4割安く・安定的に提供
一体なぜ、ここまでガス料金が安く抑えられているのでしょうか?
訪れたのは、茂原市内に本社を置く都市ガス会社「大多喜ガス」です。茂原市をはじめ、千葉市や市原市など、およそ17万戸にガスを供給しています。
大多喜ガス・木村和彦さん:「(Q.現在は月いくらで供給している?)月のガス使用量が30立方メートルの場合、およそ4500円」「(Q.安いですね)当社の家庭用のガスにつきましては、“千葉県産の天然ガス”が主体であるといったこともありまして」
千葉県の直下には、「南関東ガス田」と呼ばれる日本最大級の水溶性天然ガス田が広がっています。
多くの都市ガス会社は天然ガスを輸入しているため、国際価格の影響を受けますが、「大多喜ガス」は、この千葉県産の天然ガスを主体としているため、都内大手ガス会社より4割ほど安く、安定的に提供できるのです。
■地下1400mに天然ガス田…今後の値上がりは?
近隣の町にいくと、ガスが湧き出る源を目にすることができました。
木村さん:「こちらが天然ガスの湧出(ゆうしゅつ)ポイントです」「(Q.全然においしないですね)そうですね。天然ガスは無色無臭ですので、においもしないです」
天然ガスの存在は、昭和初期にはすでに住民に知られていました。川の泡に火を近付けると、火はたちまち広がり、畑では、その火を使って湯を沸かす様子も記録されています。
木村さん:「(Q.こういった場所が千葉県内にいくつかある?)そうですね。こういった水がある所だと、実際に天然ガスが出ている所が分かりやすい」
天然ガスを主に採取しているのは、兄弟会社の「関東天然瓦斯開発」。このガス井戸は、地下1400メートル、東京スカイツリーおよそ2つ分の深さからガスを含んだ水をくみ上げています。
ガスと水に分離させ、事故防止のためににおいを付けて、都市ガスとして各家庭に送られます。
木村さん:「(Q.今後ガスの量が減り値上がりすることは?)それは実際にはしないというふうに思っております。2月から国の補助金が制度にのっとって、当社の標準的な使用量のお客様ですと1000円はお値引きになると思います」
国際的なエネルギー価格高騰の影響をほとんど受けない千葉県産の天然ガス。そのため、国からの補助金を利用者に還元しやすく、より優しい価格で提供できるといいます。
木村さん:「地産地消という言葉。千葉の皆様にも使って頂きたいという意識を込めて、千産千消」
■自前で「千産千消」 “マイ井戸”ガス利用
その「千産千消」を、自前でやっているという住民もいました。
田んぼの中に何か井戸のような物が見えます。一見よくある農業用の井戸かと思いきや、タンクの上には石が置いてあり、周りからは泡が噴き出しています。
井戸の所有者・加藤志恵さん:「ポコポコ言ってるのが、ガスです。それを集めて、このパイプで(自宅に)持って行ってる」
茂原市内に住む加藤さんは、自作のガス井戸からパイプを引き、自然発生のガスを利用して生活を送っているといいます。
加藤さん:「ここで中に入っていきます。地下を通って」「(Q.これが家につながってる?)そうです」
まさに天然のガスのため、設備費などの初期費用以外はかかりませんが、実際お得なのでしょうか?
加藤さん:「(お得感)全然ないですね。たまたまウチは昔から(ガス井戸が)あったので使った。田んぼがカラカラになる冬場、一番ガスを使いたい時にガスがなくなることは毎年あって。(設備を)一から全部やり直すんだったら、普通にガス会社さんに契約して、払っているほうが安いかなと思います」
(「グッド!モーニング」2023年1月25日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く