- 去年、兵庫県尼崎市で元妻の女性を殺害したとして、検察は、森本恭平被告(33)を殺人などの罪で起訴した。 「復縁が思うよう
- 旧統一教会問題 松野官房長官が各大臣に「関係見直し」を指示|TBS NEWS DIG
- ウトロ地区放火で『懲役4年』実刑判決が確定 罪に問われた男は期限までに控訴せず(2022年9月14日)
- 【7月14日 今日の天気】北陸から東北 土砂災害に厳重警戒 東海や関東では3連休40度に迫る危険な暑さも【気象予報士解説】|TBS NEWS DIG
- ブルキナファソ クーデター主導の中佐が大統領として「就任」
- 爆発・・・石油ストーブの上にスプレー缶を置き 窓ガラス割れ住人2人けが(2022年5月1日)
【食糧危機対策】食用コオロギ“通信技術”飼育の実証実験(2023年1月19日)
将来の食糧危機対策の一つとして期待されている食用コオロギを通信技術を活用して、効率的に飼育する実証実験が始まりました。
NTT東日本は、徳島大学発のベンチャー企業と組んで食用コオロギ事業に参入します。
実験では、ICT=情報通信技術を使って施設内の温度や明るさなどを遠隔で制御し、成虫になる前のコオロギを飼育します。
将来的には、無人で飼育することを目指しています。
NTT東日本経営企画部・篠原弘明さん:「人に頼るのではなく、センシングデバイスやAI(人口知能)を活用した効率の良い飼育方法をしていく」
今後は使用されていない電話局の一部などを活用し、飼育場所を増やしていく計画です。
食用コオロギは、たんぱく質などが豊富で飼育時の環境負荷が低いため、粉末入りのせんべいやハンバーガーなどの商品も相次いで開発されています。
国連の機関も食糧危機対策として昆虫食を開発するよう奨めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く